プログラミング操作、記述
新しいプログラミング言語をやるときに、対象のプログラミング言語を理解するためのとっかかりの問題、質問を集めたページ。
基本的な構文
Q. 変数定義
Q. if, else if, else
Q. if and
Q. if or
Q. switch
Q. 1行コメント
Q. 複数行コメント
Q. パターンマッチ
Q. ループ(while)
Q. ループ(for)
Q. ループ(for each)
Q. ループ(do while)
Q. 関数定義
Q. デフォルト値
Q. ラムダ式、無名関数
Q. 標準入力
Q. 標準出力
ライブラリへの操作
Q. ライブラリのインポートorインクルード
ファイル入出力
Q. ファイルを開く
Q. ファイルを閉じる
Q. デバッグ方法
Q. 変数を定義する(デバッガ)
Q. 特定のデータ構造を出力する(デバッガ)
入出力
プログラミング操作、記述@入出力
データ構造
基本的なデータ構造
文字列
配列
連想配列
タプル
リスト
構造体
クラス
文字列
→文字列操作
配列
Q. 配列の定義(1次元配列)
Q. 配列の要素アクセス、添字アクセス
Q. 配列のサイズ取得
Q. 配列の要素追加
Q. 配列の要素更新
Q. 配列の要素削除
Q. 1次元配列の可変長定義
Q. 配列のリサイズ
Q. 指定された値のグループ(needle)で始まっているかの判定
Q. 指定された値のグループ(needle)で終わっているかの判定
Q. 配列を逆順に処理する
Q. 2次元配列の定義
Q. 2次元配列の可変長定義
構造体
Q. 構造体の定義
Q. 構造体のサイズ
Q. 構造体のメンバにアクセス
Q. 構造体のメンバにアクセス(ポインタ)
タプル
Q. タプルの定義
Q. タプルのアクセス
リスト
Q. リストの定義
Q. リストの要素取得
Q. リストへの要素追加(最初に追加)
Q. リストへの要素追加(途中に追加)
Q. リストへの要素追加(最後に追加)
Q. リストへの要素更新
Q. リストへの要素削除
Q. リストの削除
Q. リスト内に要素が含まれるか
Q. リストを逆順に処理する
Q. リストの分割
Q. リストのサイズ拡張
Q. 2次元リストの定義
クラス
Q. クラスの定義
Q. コンストラクタの定義
Q. メソッドの定義
Q. デストラクタの定義
Q. クラス名取得
Q. メソッドの表示
Q. メンバーの表示
連想配列、ハッシュセット、ハッシュテーブル
Q. HashSetの定義
Q. 初期値の登録
Q. キーと値のペアを挿入
Q. キーと関連する値の削除
Q. 全項目削除
Q. 長さ(キーの個数)の取得
検索・アクセス操作
Q. キーが存在するかの確認
Q. 特定の値が含まれているか
Q. 値の取得
Q. キーの全項目取得
イテレーション操作
Q. コレクションの
その他
集合の操作
型変換
プログラミング操作、記述@型変換
正規表現
Q. 正規表現の使用
Q. 正規表現の文字列の置換
Q. 正規表現の特定の文字マッチ
アルゴリズム
ソート
Q. バブルソート
Q. クイックソート
Q. 選択ソート
Q. 挿入ソート
Q. マージソート
Q. シェルソート
関数型プログラミング
プログラミング操作、記述@関数型プログラミング
スクリプト系
Q. 実行スクリプトのパス取得
Q. 実行スクリプトのファイル名
Q. オプション処理をする(-l)
Q. オプション処理をする(--long-option)
Q. if と testの違い
Q. [ と [[の違い
Q. 環境変数の取得
Q. 環境変数の更新
プログラム情報取得
Q. ファイル名取得
Q. 関数名取得
Q. 行取得
Q. アリティ(引数の数)取得
Q. 実行しているファイルパスの取得
関連
100本ノック系
言語処理100本ノック
データサイエンス100本ノック(構造化データ加工編)
#programming