ハイパーバイザ型仮想化
物理マシンの上にハイパーバイザがあって、その上で仮想マシン(VM)を立ち上げる
VMで起動されているOSはゲストOS
VMはハードウェアレベルの仮想化をしている。
仮想マシン(VM)を作るようなものはハイパーバイザ型の仮想化
???→これはこの説明は合っていそう
狭義のハイパーバイザと広義のハイパーバイザがある
広義のハイパーバイザは「仮想マシンを作って動かすためのソフト」で、狭義のハイパーバイザは「ホストOSを必要としないタイプの、仮想マシンを作って動かすためのソフト」
ref: ハイパーバイザとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
ホストOSはハードウェア上で動いているOS
仮想マシン (VM) を作成および実行するソフトウェア
ref: ハイパーバイザー (hypervisor) とは | Red Hat
ハードウェア上で動いているハイパーバイザは、「タイプ1ハイパーバイザ」
ホストOSを必要としないハイパーバイザ
ホストOS上で動いているハイパーバイザは「タイプ2ハイパーバイザ」
ホストOSで動かすハイパーバイザ
タイプ1ハイパーバイザー
ハードウェアの上にハイパーバイザがあるもの
ソフトウェア、製品
Hyper-V
KVM
VMware ESXi
VMware vSphere
Xen
タイプ2ハイパーバイザー
ホストOS上にハイパーバイザがあるもの
ソフトウェア、製品
VMware Server
VMware Workstation
Virtual PC
VirtualBox
VMは以下のようなコンポーネントを持つ
メモリーマネージャー
プロセス・スケジューラー
入出力 (I/O) スタック
デバイスドライバー
セキュリティ・マネージャー
ネットワークスタック
etc
確認用
Q. ハイパーバイザ型仮想化
Q. 狭義のハイパーバイザ
Q. 広義のハイパーバイザ
Q. ホストOS
Q. タイプ1ハイパーバイザ
Q. タイプ2ハイパーバイザ
参考
ハイパーバイザとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
ハイパーバイザー (hypervisor) とは | Red Hat
Hyper-Vとは | ニフクラ
仮想化入門(ハイパーバイザー) - Qiita
仮想マシン (VM) とは | Red Hat
Dockerって何? って聞かれたときの解説、の解説
メモ
タイプ 1 とタイプ 2 のハイパーバイザー - ハイパーバイザータイプの違い - AWS
ハイパーバイザーとは? - ハイパーバイザーの説明 - AWS