Ractor
Ruby 3.0で導入された並行性を実現する新しい手段。
Ractorを使用することでM:Nスレッドが実現できる?
Ruby 2.7まではスレッドはCPUが多くあっても並行(concurrent)のままだった
Ractorが違う場合は並列(parallel)に動く
異なるRactor間でデータを共有するには、プロセス間通信に使用されるキューを介せばできる (らしい)
使い方は↓を見た方が良さそう
ruby/doc/ractor.md at master · ruby/ruby
確認用
Q. Ractor
参考
2020/12/26
Ruby 3.0 の Ractor を自慢したい - クックパッド開発者ブログ
2022/12/08
Ruby3.0でRactorを入れた理由、M:Nスレッドの制限。深掘りRubyKaigi 2022 with ko1 & kateinoigakukun 文字起こしレポートvol.2 - STORES Product Blog
ruby/doc/ractor.md at master · ruby/ruby
関連
#並行・並列 #Ruby