PARAルール
情報の分類の手法
『SECOND BRAIN(セカンドブレイン) 時間に追われない「知的生産術」』で紹介されていた方法
情報が整理されるので、今実行しているプロジェクトに集中しやすくなる
実際にやる場合にはフォルダ・ディレクトリなどの階層を掘って分類する
下記のPARAに従って情報を分類する
プロジェクト(Project)
エリア(Area)
リソース(Resource)
アーカイブ(Archive)
プロジェクト(Project)
開始と終了があるもの
具体的な目標があるもの
例:
ダイエットで80kgを切る
TODOアプリを作る
マイナンバーを申請する
エリア(Area)
自分に責任があるもの
時間をかけて取り組みたいもの
長期的に心に留めておきたいあらゆること
例:
健康
運動
趣味
ゲーム
家計簿?
家族のこと
リソース(Resource)
プロジェクト、エリアに分類されない情報
有益な情報と思うもの
将来参照したいもの
例
電子書籍
家電の説明書のpdf
アーカイブ(Archive)
アーカイブに分類するのは下記のようなもの
終わったプロジェクト、中止したプロジェクト
もう見ることは無さそうだけれど、残しておきたいファイル
未分類なファイル
プロジェクトにあるもので終わったものなどはここに移動させる
確認用
Q. Project
Q. Area
Q. Resource
Q. Archive
参考
『SECOND BRAIN(セカンドブレイン) 時間に追われない「知的生産術」』
『How to Increase Knowledge Productivity: Combining the Zettelkasten Method and Building a Second Brain • Zettelkasten Method』
SECOND BRAIN 時間に追われない「知的生産術」 (ティアゴ・フォーテ)の書評
#PKM #プロジェクト管理