おすすめなディレクトリ、フォルダ構成
#🌱
BASB(セカンドブレイン)のPARAルールを使う
日本語文献だと『SECOND BRAIN(セカンドブレイン) 時間に追われない「知的生産術」』あたりで出てきたもの
情報を「Project(プロジェクト)」「Area(エリア)」「Resource(リソース)」「Archive(アーカイブ)」に分けていくやり方
Project
Projectに分類するのは下記のようなもの
開始終了があるもの
具体的な目標があるもの
例:
ダイエットで80kgを切る
TODOアプリ作成
マイナンバーを申請する
Area
Areaに分類するのは下記のようなもの
自分に責任があるもの
時間をかけて取り組みたいもの
長期的に心に留めておきたいあらゆること
例:
健康
運動
趣味
ゲーム
家計簿?
家族のこと
構成管理
Resource
Resourceに分類するのは下記のようなもの
有益な情報と思うもの
将来参照したいもの
プロジェクト、エリアに分類されない情報
例
電子書籍
家電の説明書のpdf
Archive
アーカイブに分類するのは下記のようなもの
終わったプロジェクト、中止したプロジェクト
もう見ることは無さそうだけれど、残しておきたいファイル
プロジェクトにあるもので終わったものなどはここに移動させる
この分類は仕事でもプライベートでも大いに役立つ。
普通に命名するとフォルダを探さないといけないので、01、02、03、04と番号をつけると見つけやすい
code:memo
01_Project
02_Area
03_Resource
04_Archive
あまり良くないディレクトリ、フォルダ構成
確認用
Q. なぜPARAルールが便利か
参考
『SECOND BRAIN(セカンドブレイン) 時間に追われない「知的生産術」』
図解 ミスが少ない人は必ずやっている「書類・手帳・ノート」の整理術 P60~P63
関連
XDG Base Directory
#ふわふわとしたもの