Gitを学ぶ
公式
学習コンテンツ
GItの概要
Gitは、分散型バージョン管理システム
リポジトリにファイルやディレクトリの状態を記録する
ローカルリポジトリ(個人用、1つ以上)で作業して、リモートリポジトリ(共用、1つだけ)に反映する
基本の操作
commit:コミット
変更を記録する
バグ修正や機能追加などの異なる意味を持つ変更は、できるだけ分けてコミットするようにしましょう。後から履歴を見て特定の変更内容を探す時に探しやすくなります。
コミットメッセージは、他の人がコミットの変更内容を調べる場合や、自分で後から履歴を見直す際に大切な情報となるので、変更内容のわかりやすいコメントを書くように心がけましょう。
ワークツリーとインデックス
ワークツリー(作業ディレクトリ)から、コミットしたい変更の状態をインデックスに登録してから、リポジトリにコミットする
push:プッシュ
ローカルリポジトリの変更履歴を、リモートリポジトリにアップロードする
みんながそれぞれ作業した内容をサーバーに送るイメージ
clone:クローン
リモートリポジトリを複製して、ローカルリポジトリを作成する
作業を行いたいリポジトリを手元に持ってくるイメージ
pull:プル
リモートリポジトリから変更履歴をダウンロードして、ローカルリポジトリを更新する
他の人が行った変更を自分のところに取り込むイメージ
remote:リモートリポジトリの追加
$ git remote add <name> <url>
名前をつけて登録することで、リモートリポジトリのアドレス入力を省略できる
プッシュやプルは実行時にリモートリポジトリ名を省略すると、originという名前のリモートリポジトリを使用します。そのため、リモートリポジトリにはoriginという名前を付けるのが一般的です。
実行オプションで-uを指定すると、次回以降はそのブランチ名の指定を省略できます。
Debian でのセットアップ手順
1. GItをインストール
% apt-get install git
2. インストールできたか確認するため、バージョンを表示
$ git --version
3. ユーザー設定
$ git config --global user.name "<ユーザ名>"
$ git config --global user.email "<メールアドレス>"
$ git config --global color.ui auto
その他
$ git push -u origin master
実行オプションで-uを指定すると、次回以降はそのブランチ名の指定を省略できる。