Internet Phone Book
#book
https://internetphonebook.net/
Elliott CostとKristoffer Tjalve による詩的なウェブサイトを集めた本
Internet Phone Book インタビュー
「はじめに」に載ってたリンク
The Life and Death of an Internet Onion
https://laurelschwulst.com/e/internet-onion/
emptyday.today
fruitful school
https://gossips.cafe
https://gossipsweb.net
https://alt-text-as-poetry.net/
ウェブへのリンクだけでなくwritings(記事)が載っていた
Olia Lialina
Elan Ullendorff https://elan.place/
Zachary Kai
Chia Amisola
Gary Ing https://garrying.com/
Laurel Schwulst
Meghna Rao https://www.meghna-rao.com/
Eileen Ahn https://www.eileenie.net/
Benjamin Earl
Elliott Cost
はじめに by Kristoffer
Dear reader,
読者の皆さん、
Where do you find the poetic internet? My first encounter was through the works of Laurel Schwulst and Elliott Cost. I began noticing their websites like Special Fish, The Life and Death of an Internet Onion, Empty Day, Fruitful School, Gossip's Cafe, Alt Text as Poetry, and Gossip's Web - and essays like "Exploring the vastness of a website" and "My website is a shifting house next to a river of knowledge. What could yours be?"
詩的なインターネットをどこで見つけますか?私が最初に出会ったのは、ローレル・シュウルストとエリオット・コストの作品だった。「スペシャル・フィッシュ」、「インターネット・オニオンの生と死」、「エンプティ・デイ」、「フルーツフル・スクール」、「ゴシップズ・カフェ」、「詩としてのオルト・テキスト」、「ゴシップズ・ウェブ」といった彼らのウェブサイトや、次のようなエッセイが目に留まるようになった。
Elliott and Laurel's work became portals to a part of the internet I didn't know existed, like Lucy stepping into Professor Kirke's wardrobe in the first Narnia book. One day, I participated in discussions about filter bubbles, instant notifications, and cookies. The next, I visited sites exploring love, death, and belonging with the same poetic sensitivity as snow falling on a winter's day with a mild breeze. The contrast was striking, and it felt as if I'd been given a new way of speaking about the internet. I mean this quite literally: the internet I discovered through Elliott and Laurel had fewer abstract words. Less "attention", "competition", "promotion", "action", and "solution". Instead, there were words like "home", "love","shadow", "glow", "fly", and "ladybug". Shorter and softer words, but also more mysterious and wondrous. Words that rarely asked me to share, like, and subscribe, but which sparked curiosity like a trail of signs through the Black Forest. This experience changed how I saw the internet and, in some ways, it changed me.
「私のウェブサイトは、知識の川の隣にある移り気な家です。あなたのウェブサイトは?エリオットとローレルの作品は、まるでナルニア国の最初の本に出てくるカーク先生の衣装だんすに足を踏み入れるルーシーのように、私の知らないインターネットの一部への入り口となった。ある日、私はフィルターバブル、インスタント通知、クッキーについての議論に参加した。次の日には、冬の日にそよ風とともに降る雪のような詩的な感性で、愛、死、帰属を探求するサイトを訪れた。そのコントラストは印象的で、インターネットについて語る新しい方法を与えられたように感じた。エリオットとローレルを通して知ったインターネットには、抽象的な言葉が少なかった。少ない。
「注目」、「競争」、「宣伝」、「行動」、そして「解決策」。その代わりに、「家庭」、「愛」といった言葉があった、"影"、"光"、"飛ぶ"、"てんとう虫"。短くて柔らかい言葉だが、より神秘的で不思議な言葉でもある。シェアや「いいね!」、購読を私に求めることはほとんどなかったが、黒い森を通る標識の跡のように好奇心をかきたてる言葉たち。この経験は、私のインターネットの見方を変え、ある意味、私を変えた。
para2
For years, I hadn't actively bookmarked websites, rarely revisiting any site beyond the usual search engine or the latest social network. But that changed. I found myselt returning to gossipsweb.net to check for new additions. Each site was an invitation to discover a new node within the poetic web. One day I landed on Tiana Duck's tiana.computer, which led me to sundaysites. cafe and volvox.observer. It was early days, and I was new to the neighbourhood. The behaviours, conversations, and faces were novel, but over time, and with each visit, I started to notice patterns, and slowly, strangers turned into familiar usernames.
何年もの間、私は積極的にウェブサイトをブックマークすることはなく、通常の検索エンジンや最新のソーシャル・ネットワーク以外のサイトを再訪することはほとんどなかった。しかし、それが変わった。gossipsweb.netに新しい情報が追加されていないかチェックするために戻ってくるようになったのだ。どのサイトも、詩的なウェブの中の新しいノードを発見するための招待状だった。ある日、私はティアナ・ダックのtiana.computerにたどり着き、sundaysites.cafe と volvox.observerに導かれた。まだ日が浅く、私はこの界隈に来たばかりだった。行動、会話、顔は目新しかったが、時間が経つにつれて、そして訪れるたびに、私はパターンに気づき始めた。
Where I once gave form to ideas by creating accounts on social networks, I began instead to publish my own websites: I started penpal. cafe to connect the readers of my newsletter with each other, used buymynotebook.com to sell my handwritten notebook, and made wilderness. land for people to get lost in the internet. I went from lurking to participating, and it was thrilling when the people I admired linked to my sites in their newsletters', blogs?, and Are.na channels. Through these projects the familiar usernames became internet friends, and last year I decided to bring them together by hosting Naive Yearly, an in-person conference extending my digital newsletter. Elliott and Laurel joined as speakers, and a few months later they visited me at my home in Athens, Greece.
自分のニュースレターの読者同士をつなぐためにpenpal.cafeを立ち上げ、手書きのノートを販売するためにbuymynotebook.com を使い、人々がインターネットに迷い込むためのwilderness.landを作った。憧れの人たちがメルマガやブログ、Are.naチャンネルで私のサイトにリンクしてくれたときは感動した。そして昨年、私はデジタル・ニュースレターを拡張する対面式カンファレンス「Naive Yearly」を主催することで、彼らを結びつけることにした。エリオットとローレルはスピーカーとして参加し、数ヵ月後にはギリシャのアテネにある私の家を訪れた。
Sitting in the softer hues of the Mediterranean light, we spoke about where you find the poetic web on the internet. Trending social networks deprioritize external links, and popular search engines bury the odd and personal websites. Either the poetic web isn't popular enough to appear first, or it's seen as less valuable than, say, an ad. In response, Elliott and I began working on diagram.website , a map with hundreds of links to the internet beyond platform walls. We envisioned this map like a night sky in a nature reserve removed from the light pollution of cities inviting a sense of awe for the vastness of the universe, or in our case, the internet. We wanted people to know that the poetic internet already existed, waiting for them, like Narnia through the professor's wardrobe. Perhaps because we were sitting at Adad Books, a cosy café and independent bookstore in Athens, we started to imagine creating a physical artefact we could leave in places where curious minds might find it. Lightweight Trojan horses, subtly claiming space for the poetic web. A way to show more people what we refer to when we talk about the internet. The result of that conversation is what you now hold in your hands.
地中海の柔らかな光に照らされながら、私たちはインターネット上の詩的なウェブはどこにあるのかについて話した。流行のソーシャルネットワークは外部リンクを優先せず、人気のある検索エンジンは奇妙で個人的なウェブサイトを埋もれさせてしまう。詩的なウェブは、最初に表示されるほど人気がないか、広告などよりも価値が低いと見なされているのだ。それに対して、エリオットと私は、プラットフォームの壁を越えてインターネットにつながる何百ものリンクを持つ地図、「ダイアグラム・ウェブサイト」の制作に取りかかった。私たちはこのマップを、都市の光害から切り離された自然保護区の夜空のように、宇宙の広大さ、私たちの場合はインターネットへの畏敬の念を誘うようなものにしたいと考えた。私たちは、詩的なインターネットがすでに存在し、教授の衣装だんすからナルニア国のように人々を待っていることを知ってほしかった。アテネの居心地のいいカフェ兼独立系書店であるアダッド・ブックスに座っていたこともあってか、私たちは、好奇心旺盛な人たちが見つけそうな場所に置いておけるような、物理的な工芸品を作ることを想像し始めた。軽いトロイの木馬のようなもので、詩的ウェブのための空間をさりげなく主張する。私たちがインターネットについて語るとき、何を指しているのかをより多くの人に知ってもらうための方法だ。その会話の結果が、今あなたが手にしているものだ。
para3
We applied for a digital culture grant from a governmental institution to fund the Internet Phone Book. We received a one-page rejection letter concluding that the project did not qualify as digital culture. One of the reasons mentioned was that our decision to publish the websites in a book indicates that we put print above the web, as if publishing technologies were some kind of Maslow's pyramid. Obviously, we don't see it this way.
私たちはインターネット電話帳に資金を提供するため、政府機関からデジタル文化助成金を申請した。私たちは、このプロジェクトはデジタル文化として適格ではないと結論づける1ページの却下通知を受け取った。その理由のひとつは、ウェブサイトを本にして出版するという私たちの決断は、まるで出版技術がマズローのピラミッドの一種であるかのように、私たちが印刷物をウェブより上位に置いていることを示している、というものだった。明らかに、私たちはそのようには考えていない。
With the Internet Phone Book, we bring the web, the medium we love dearly, and call it into a thousand-year old tradition. This is not a reduction of the internet; it's a celebration and a way to honour it. We are also not the first to print the web. From the early '90s to the early 2000s, multiple publishers printed books of website addresses, including The Internet Yellow Pages, Luckman's World Wide Web Yellow Pages, and The Whole Internet User's Guide and Catalog. These books came out before the web was fully crawled and indexed before Yahoo, Google, and social news feeds and could often be found by local library computers, serving as a portal for people to discover the vastness of the internet. Richard Lewei Huang has built an impressive collection of old internet phone books and made an aggregated database of 70,000 historical URLs.
インターネット電話帳は、私たちがこよなく愛するウェブというメディアを、千年の伝統の中に呼び込むものです。これはインターネットを縮小するものではなく、インターネットを称え、敬意を表するものです。また、私たちはウェブを初めて印刷したわけでもない。90年代初頭から2000年代初頭にかけて、『The Internet Yellow Pages』、『Luckman's World Wide Web Yellow Pages』、『The Whole Internet User's Guide and Catalog』など、複数の出版社がウェブサイトのアドレス集を印刷した。これらの書籍は、ヤフーやグーグル、ソーシャルニュースフィード以前にウェブが完全にクロールされ、インデックス化される前に出版され、しばしば地元の図書館のコンピューターで見つけることができ、人々がインターネットの広大さを発見するためのポータルの役割を果たした。Richard Lewei Huangは、古いインターネット電話帳の印象的なコレクションを構築し、70,000の歴史的URLの集約データベースを作成した。
Since then, artists like Paul Soulellis, Silvio Lorusso, Mindy Seu, and Molly Soda have also printed the web. A notable moment for web-to-print came in 2017 when Paul Soulellis
"Library of the Printed Web" was acquired by the Museum of Modern Art. At the time, the library consisted of 244 printed publications of websites and it was a considerable contribution to establishing the conversation about internet archiving and accessibility. These topics are often overlooked; we assume that the internet is always available and never forgets, but the truth is that the internet is always forgetting. Domain names expire, databases fail, code deprecates, and entire top-level domain can disappearS. It is likely that many of the sites in this book will be defunct a year from now. They will be printed link rot; signposts to empty containers and spam sites. At that point, this book will serve as an archeological artefact of the personal internet of 2024, and the small notes people have left in the book, alongside their websites, will provide an insight into how they were thinking about their small parcel of the internet. I imagine future readers sitting with the Internet Phone Book, using tools like the Internet Archive's Wayback Machine to trace the history of these lost sites and the people that once lived there.
それ以来、ポール・スーレリス、シルヴィオ・ロルッソ、ミンディ・セウ、モリー・ソーダといったアーティストもウェブ・トゥ・プリントを行っている。ウェブ・トゥ・プリントが注目されるようになったのは、2017年、ポール・スールリスが発表した"Library of the Printed Web "が近代美術館に収蔵された。当時、このライブラリーはウェブサイトの244の印刷物で構成されており、インターネットのアーカイブとアクセシビリティに関する話題の確立に大きく貢献した。私たちは、インターネットはいつでも利用可能で、決して忘れることはないと思い込んでいるが、実際はインターネットは常に忘れている。ドメイン名が期限切れになり、データベースが故障し、コードが非推奨になり、トップレベルドメイン全体が消滅することもある。本書に登場するサイトの多くは、1年後には消滅している可能性が高い。空っぽのコンテナやスパムサイトへの道しるべとなる。その時、本書は2024年のパーソナル・インターネットの考古学的遺物として機能し、人々が本書に残した小さなメモがウェブサイトとともに、彼らがインターネットの小さな区画についてどのように考えていたかを洞察してくれるだろう。未来の読者がInternet Phone Bookと一緒に座り、Internet ArchiveのWayback Machineのようなツールを使って、失われたサイトとそこにかつて住んでいた人々の歴史をたどる姿を想像する。
More importantly, rather than debating a fictional divide between print and digital, we want to liberate digital culture from the tyranny of novelty: work should not be more worthy of our attention just because the technology is perceived as new. As writer Elan Ullendorff argues in The New Turing Test, it is less interesting what technology is used for a project, but more significant that the project is made "from someone, for someone, in a particular context." Concluding, "[ilf the original Turing test evaluated what computers are capable of, this new Turing test evaluates what we are capable of."
さらに重要なのは、印刷物とデジタルという架空の隔たりを議論するのではなく、デジタル文化を新しさの専制から解放することだ。作家のエラン・ウレンドルフが『The New Turing Test』で論じているように、あるプロジェクトにどんなテクノロジーが使われているかということよりも、そのプロジェクトが "誰かのために、誰かのために、特定の文脈で "作られていることの方が重要なのだ。オリジナルのチューリング・テストがコンピュータに何ができるかを評価するものだとすれば、この新しいチューリング・テストは私たちに何ができるかを評価するものである。
I wish all digital culture foundations would take Elan's words to heart and shift their funding away from hype technologies toward maintaining existing technologies and supporting the ecosystems of practitioners, researchers, companies, and educators that surround them. Organisations like Rhizome, School for Poetic Computation, Internet Archive, and Developh should never struggle to reach their fundraising goals. Likewise, online publications like Syntax, the HTML Review, Taper, Crawlspace and others should not be so reliant on the spare time and resources of their maintainers. The same applies to the countless web practitioners and artists who continue to give their time and skills to the internet. To keep the web alive, our focus should not purely be on constantly adding new technologies but by evolving how we perceive and use the internet and tending the tiny, personal, and silly websites. These sites are the foundation of the internet.
私は、すべてのデジタル・カルチャー財団がエランの言葉を心に留め、ハイプ・テクノロジーから、既存のテクノロジーを維持し、それを取り巻く実践者、研究者、企業、教育者のエコシステムを支援する方向に資金をシフトしてくれることを願う。Rhizome、School for Poetic Computation、Internet Archive、Develophのような組織は、資金調達の目標達成に苦労するべきではない。同様に、『Syntax』、『HTML Review』、『Taper』、『Crawlspace』などのオンライン出版物も、保守者の余暇やリソースに頼るようなことがあってはならない。インターネットに時間と技術を捧げ続けている無数のウェブ実務家やアーティストたちにも同じことが言える。ウェブを存続させるためには、純粋に新しい技術を追加し続けることではなく、インターネットをどのように認識し、利用するかを進化させ、小さな、個人的な、愚かなウェブサイトを管理することに焦点を当てるべきである。これらのサイトはインターネットの基盤なのだ。
So, who is this book for? We want the Internet Phone Book to become an infrastructure that helps us explore the personal, non-commercial internet and to connect with each other like the people meeting in parks to free-write HTML. We see it as a peer project to smaller folk search engines like Wiby me, which prioritise sites made by hobbyists, academics, and computer-savvy people. It also aligns with directories like ooh. directory, which links to 2,299 blogs, and the many webrings where people with similar interests find ways to foster kinship.
では、この本は誰のためのものなのか?私たちは、インターネット電話帳が、個人的で非商業的なインターネットを探求し、HTMLを自由に書くために公園で出会う人々のように、互いにつながるためのインフラになることを望んでいます。Wiby meのような小規模な民間の検索エンジンの同業者のプロジェクトであり、趣味人や学者、コンピューターに詳しい人たちが作ったサイトを優先的に表示するものだと考えています。また、2,299のブログにリンクしているooh.ディレクトリのようなディレクトリや、同じような趣味を持つ人々が親交を深める方法を見つける多くのウェブリングとも一致している。
Ultimately, we hope the Internet Phone Book will inspire people to make their own websites. Maybe by viewing the source code, as Garry Ing encourages in "A view source web," or by gaining inspiration from Zachary Kai's list of "Site ideas." If you're wondering, why should you do that? Why not just make accounts on social platforms? We turn to Olia Lialina, who writes "[djon't see making your own web page as a nostalgia, don't participate in creating the netstalgia trend. What you make is a statement, an act of emancipation. You make it to continue a
25-year-old tradition of liberation."
最終的には、インターネット電話帳が、人々が自分自身のウェブサイトを作るきっかけになることを願っています。ギャリー・イングが "A view source web "で勧めているように、ソースコードを見ることによって、あるいはザッカリー・カイの "Site ideas "のリストからインスピレーションを得ることによって。なぜそんなことをしなければならないのか?なぜソーシャル・プラットフォームにアカウントを作らないのか?自分のウェブページを作ることをノスタルジーと捉えたり、ネットスタルジアのトレンド作りに参加したりしてはいけない。あなたが作るものはステートメントであり、解放の行為です。25年来の解放の伝統を継承するために作るのだ。
25年の解放の伝統を継承するために作るのだ。
The web is called the web because it is a network of hundreds, thousands, millions, billions of sites. To keep the web alive requires the active participation and care of people like you. But don't just make a website for the commons. Make a website for a place like Benjamin Earl. Make a website for yourself. As Meghna Rao writes in "Space Crone," her essay about author Ursula K. Le Guin's first website, it is a way "to translate something about the self into virtual space." Do this for years, like Eileen Ahn, and it will become a personal history archive.
Or make many websites, like Chia Amisola: it might be a way to find yourself.
ウェブがウェブと呼ばれるのは、何百、何千、何百万、何十億ものサイトのネットワークだからです。ウェブを存続させるには、あなたのような人々の積極的な参加とケアが必要です。しかし、単にコモンズのためのウェブサイトを作るだけではありません。ベンジャミン・アールのような場所のためのウェブサイトを作ってください。自分自身のためのウェブサイトを作ろう。メグナ・ラオが、作家アーシュラ・K・ル=グウィンの最初のウェブサイトについてのエッセイ『Space Crone』で書いているように、それは「自己に関する何かを仮想空間に翻訳する」方法なのだ。アイリーン・アーンのように何年も続ければ、それは自分史のアーカイブとなるだろう。
あるいは、チア・アミソラのようにたくさんのウェブサイトを作るのもいい。
As for me? Participating in the web became a way of finding my people.
With care, Kristoffer Tjalve
私の場合は?ウェブに参加することが、仲間を見つける方法となった。
愛をこめて、クリストファー
https://gyazo.com/3ff3f4fdc1c6bc76e08349c9c701c090