pnly
https://scrapbox.io/files/614ead08e8e587001d5bb579.jpg
Links
Works
シンプルに割り勘するWebアプリ
URL一つですぐシェアして共同で支払いの記録をつけられる
ユーザー登録など厄介なものを排除したり、ネイティブアプリのようなレスポンスを意識した設計になっている
世界中からサクサク使えるようにCloudflareのエッジに載せた
Event-drivenなシンタックスが特徴的なWebGLライブラリ
UIの表現方法としての3DCGの可能性を探求して、Webの開発体験に親和性のある設計になっている
A-Frame などが近い
Rust製のパストレーサ
光輸送にNEE(Next event estimation), 空間構造にBVH(Bounding volume hierarchy), BSDFはナイーブなGGXに対応している
tomlファイルでシーンを記述できるのが特徴的
LumillyRenderではRustとしての設計に失敗があったので作り直した
確率測度を型で管理できるようにしたり、3点の幾何学的関係を取り回す構造体を定義したり、方程式の記述のしやすさを意識した設計になっている
新しくBSDFとライトサンプリングでのMIS(Multiple importance sampling)に対応
Rustでパストレーサを実装する本をコミケで出した
実装はGitHubで公開している
印刷に特化したmarkdownエディタ
コミケ執筆していてmarkdownで組版したくなったが、数式の描画に対応しつつリアルタイムにプレビューできるのが無かったので作った
Electron製
Skills
フロントエンド
React
内部の設計までは詳しく知らない
hooks / Suspense などアプリケーションの設計に関わる思想が好き
Concurrent Mode / schedular まわりの新しい部分を触って遊んでいる
RSC なかなか面白いけど、考え方がガラッと変わるので研究中
TypeScript
型で遊ぶのが好き
"extends": "@tsconfig/strictest/tsconfig.json"
Compiler APIは使ったことがない
一時期 flow-type や reason が好きだった時代もあった
Next.js
RSC使うなら、まあ
最近ずっとReactとズブズブしているのはちょっと気になっちゃう
ディレクトリ構造を硬めにフレームワークに取り入れた点は本当に素晴らしい
Hono
シンプルな世界、良い
単純な設定画面とかだったらクライアント側でナビゲーションそんな頑張んなくてよいですね
Cloudflare Workers が良い感じなのでそこで使うために
Vue
簡単でいいね、と見せかけてreactive系はほんとに難易度が高い...
ネストしたデータ構造をreactive化したらダメ
SwiftUIみたいにリアクティブな値を型システムに入れるくらいしてくれたらいいなと思ってる
Volarと使うとほんとにtypescriptの体験良くなったので、もう型の問題はジェネリクスくらい
Redux
そろそろ遺産感が出てきている
クライアントにサーバー側のデータ構造の完全複製するスタイルのキャッシュを好まなくなって使わなくなってきた
Suspenseとの相性が悪くて懐疑的だし、RSCとはそもそも相容れない
なんだかんだシンプルな設計になるので、嫌いではない
redux-observable, redux-thunkをよく使ってた。sagaは記法はとても好きだけれど型がつらい
mobxは昔にすこし好きだった。いまはrecoilをすこし
ビルド環境
webpack, parcel, viteをよく使う
すべてはviteになった。vitestが良い
あまりこだわったconfigは書かない。できればno-configが良い
prettierは基本eslint経由
eslint,prettierを独立で動かす流派に変わった
yarn@berryで pnp + zero-installs を事あるごとに突っ込もうとしている。だいたいyarn workspacesで厳しい。
pnpmに移行しつつある。だいたいworkspacesで厳しい。
ライブラリをサクッと書くときはnanobundle。ちょっと込み入ったらrollupに移行するスタイル。
Storybook
あまり好きじゃない。とくにビルドエントリーポイントが2つ増えるのが嫌すぎる。
最近はメインのアプリの一部にコンポーネントライブラリを入れちゃうスタイル。
開発するときにとりあえずコンポーネント置く場所があるだけでいいのよ。それ以外の機能モリモリは不要だった。
JavaScript
prototype時代からのお友達
CSS
gridを使いまくる癖がある
手癖 grid: auto-flow / auto;
ただもうぜんぶtailwindがビルドシステムと疎でシンプルで良いよねってなってる
かつては styled-components だったけれど、その昔はsass, stylusでcss-modulesとか好きだった
API
定義には OpenAPI を使うことが多かった
ただRSCが出てきてからgetはAPI不要になってきて、GraphQLもいらんのではという気持ち
Hasuraは良かった。permission機構とか,jwtとか
mutation系だけtRPCとかを使うのがよさそうな気がしてる
もうHonoのRPCモードで良い
テスト
jest, storyshot, jest-axe あたりは書く
すべてvitestになりました
ava や mocha, sinon が好きな時代もあった
enzymeでコンポーネントテストとかはすこし
E2E自動化の知見はあまりない
他のAltJSなど
Elm
思想が好き。cycle.js, yew とかをその流れで漁っていた
PureScript
型が好きなので。Eff/Affについて理解しきれてない。パーサを書いて満足した。bowerが厳しい
CoffeeScript
一時期はずっとコレだった。rubyが好きだったのもあってとても手に馴染んでた。思い出
遺産
jQuery
Webといったらという思い出。Grimoire.jsの前身を実装していた時にインターフェースを似せるようにしていたので、ドキュメントを隅々まで読んだ記憶がある
gulp, browserify
シンプルで好きだった。プラグインもいくつか書いたりしていた。
choo
一つ一つのモジュールが非常に非常に小さく疎にできていて、思想が好きだった。sheetifyもシンプルで好き
バックエンド
Node.js / Cloudflare Workers
Hono,Next.jsのための環境として
ORM は prisma が多い
drizzleに乗り換えました
かつて
express よりも koa がmiddlewareの書き心地が良くて好き
PHP
Laravel は知らない
Ruby
sinatraとかマイクロフレームワークが好き
railsは正直あまりわからない
Go
ginを少し
iOS
Swiftは言語としてとても好き
SwiftUIを最近試し始めてアプリを作れるようになった。審査と闘っている
UIKitはまだ良くわかってない
環境はこんな感じが多い
SwiftPM / Mint / XcodeGen / SwiftLink / SwiftFormat
状態管理はFluxorを使ってる。あまり知られてないけれどCombineとSwiftUIと相性が良くて好き
デザイン
UIUXデザインが好き。グラフィクスデザインも少し
ツールは figma / adobe illustrator
コンピュータグラフィクス
レイトレ
たのしい
光輸送よりもマテリアルに興味がある
レンダラはだいたいRustで書いてる
Unity
Grimoire.jsを書いていたときにインターフェース設計面を参考にするために弄っていた
ゲームが作れるわけではない
GLSL
フラグメントシェーダを書いて遊ぶのとかをやっていた
CSSやSVGではできないなめやかな曲線や多彩なポストエフェクトがやりたかった
IoT
M5Stack(Arduino)で遊んだりする
I2Cでデータ取って表示したりサーバーに送ったり
Like
アーティスト
コーヒー
思い出に左右されるので、たのしい
コールドブリューが謎に好き
Ethiopia
Aricha boledu なんか好き
やっぱり何周も回ってエチオピアが好きかもしれない
Panama
Nuguo やばいです
Bernardina デイリーでよいです
Colombia
いろいろ渡り歩いてます
酢酸系より乳酸系のほうが良い気がしている
Geisha系
Panama は言わずもがな。
Costa Rica El Cedral
よい。コスタリカ由来のGeisha、よい。
Guatemala El Rosma
香り良すぎて感動した。グアテマラのGeisha、あまり聞かないのに。
行く
装備
V60
メイン
Origami
ウェーブのほうがなめらかに入る気がする
きれいに素直に淹れられる感あってV60フィルターを使いがち
Kalita Wave Dripper
かなり成分抽出量が多くなる印象
収率コントロールが難しい、でも面白い
エアロプレス
たのしい
いつのまにか2台になった
デルタプレス
ガレージセールでノリで買った
Flair 58x
練習中
栗子C3
手で入れたい気分のときは使ってる。感触って大事
OPTION-O LAGOM mini
きれいな風味
剛性があるデザインがとても好き
エスプレッソにもつかってる
ミルクジャグ
WPM 450ml
Artisan Barista 350ml
ナチュールワイン
オレンジ系がいい
ジン(お酒)
Silent Pool Gin
Plymouth Gin
Tanqueray Rangpur
クラフトビール
Hazy/NE IPA
DDH
Sour系
料理
イタリア料理が好き
日本のお米に合う料理も好き
タイ料理、カレー、もよくやる
旅
豊島美術館
涙岬
美幌峠
音楽
lo-fi
post rock (math rock)
neo soul
ゲーム
PlanetSide 2
Rocket League
IDOLY PRIDE
コンテンツ
さめない街の喫茶店
まどろみバーメイド
翠星のガルガンティア
撮影
SIGMA sd Quattro
SIGMA fp
Kodak M38
うどん
慎(新宿)
おにやんま(五反田)
佐藤養助(銀座)
ラーメン
向日葵(三鷹)
きみの(飯田橋)
ねいろ屋(荻窪)
照明
古いランプシェードが好き
ガラスとか、ホーローとか
エジソンバルブも良い。裸電球の影が硬い感じが良い。
トルコランプも神妙な感じが好き
F1
角田裕毅
Sergio Pérez