第一回自宅鯖再構築祭り!
2024/2くらいに建てた自宅鯖が最悪なシステムであることに気づいたため2024/11~2025/4に再構築した話
2024/2のサーバー
https://scrapbox.io/files/67260f7b0ef9c67223cebd56.png
tmuxで直接実行しているカスサーバー。なぜかubuntuDesktopで実行している
sambaにはお世話になった。
Hostname
g2
FQDN
p-nasi.pgw.jp
n100ミニpc
code:bash
-> % uname -a
Linux anko 6.8.0-49-generic #49-Ubuntu SMP PREEMPT_DYNAMIC Mon Nov 4 02:06:24 UTC 2024 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
-> % sudo lshw -class processor
*-cpu
description: CPU
product: Intel(R) N100
vendor: Intel Corp.
physical id: 3f
bus info: cpu@0
version: 6.190.0
serial: To Be Filled By O.E.M.
slot: U3E1
size: 3020MHz
capacity: 3400MHz
width: 64 bits
clock: 100MHz
-> % cat /proc/meminfo
MemTotal: 11985268 kB
MemFree: 902048 kB
MemAvailable: 8997252 kB
-> % sudo fdisk -l
ディスク /dev/sda: 476.94 GiB, 512110190592 バイト, 1000215216 セクタ
Disk model: HS-SSD-E100N42 5
単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト)
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
ディスクラベルのタイプ: gpt
ディスク識別子: 0D1B412F-EC6F-4B2D-9EB0-2E85CE43B6DA
デバイス 開始位置 最後から セクタ サイズ タイプ
/dev/sda1 2048 2203647 2201600 1G EFI システム
/dev/sda2 2203648 6397951 4194304 2G Linux ファイルシステム
/dev/sda3 6397952 1000212479 993814528 473.9G Linux ファイルシステム
ディスク /dev/mapper/ubuntu--vg-ubuntu--lv: 100 GiB, 107374182400 バイト, 209715200 セクタ
単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト)
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
_______________________________________________________________________________________________
再構築して変えたいところ
コンテナで管理する
kubenetesが良いとかVRCで会った人から聞いた
Rancherを使うといいらしい
nginxを使いたい
Apacheでもいいがnginxを使った方が速いらしい
Dkronというのがあるらしい。cronをguiで使えるみたい
cronのほうが意外とよかった
ネットワークを分ける
セキュリティを高める(一時期FortiGateを使ってたが、古かったので不安定、サポート切れ、DHACPv6が弱いを理由に使ってない)
Hostname
anko
FQDN
anko.pgw.jp
コンテナで管理する
Kubernetes環境を構築する
今後サーバーを増やしてまとめて管理できるようにしたい。cephもできるらしいし
学科サーバーではpodmanを使っているが、Dockerも同じですし学習しやすいのでDockerにした。
結果
IPv4overIPv6だからか急にIPv4で接続できなくなったのでIPv6接続にしか対応してません!!!!!!
https://scrapbox.io/files/67f533397cd7441f99f08b3f.jpg
運用していたサービスについては以下を参照して
https://ie.u-ryukyu.ac.jp/p-nasi/post/driving_owata/
kubernetesで管理すると更新してもサービスが死ぬことがないので、素晴らしい
ちょっとはkubernetesわかった(全然わかってない)から早速2回目をやりたい
第二回自宅鯖再構築祭り!(構想編)