Papermill
Papermill を使うと、Jupyter Notebook を parametrize できる。
notebook だと command line 引数を渡して実行とかがやりにくいのを解決してくれる。
例えば毎日決まった帳票を出力するとかに便利。
Netflix での利用例が以下にある。
いつも最後に「使っているエディタと注目の PyPI パッケージは?」というのがあるっぽいので良い。
あと Podcast だと library 名などの読み方が分かってよい。
Jupyter はジュピター (これは明らかにそうだけど、なぜか頑なにジュパイターという同僚が複数いる。)
PyPI はパイピーアイ。 自分ではこれまでパイパイだと思っていて、PyPy と区別しにくくて困っていた。
Kubernetes クーバネティース
SQL スィークル (ep. 226)
ep.217 のスポンサーは linode と nulab. ヌーラボが海外でも展開してるの知らなかった。