Dynabook
2022/10/15
Windows 10 を消して Ubuntu Server 22.04 にした。
https://twitter.com/nowohyeah/status/1581145525444694016
#Nextcloud server を移行。
code:txt
Incorrect definition of table mysql.column_stats: expected column 'histogram' at position 10 to have type longblob, found type varbinary(255)
という error は以下で直った。
Incorrect definition of table mysql.column_stats: expected column 'histogram' at position 10 to have type longblob, found type varbinary(255) - ℹ️ Support - Nextcloud community
2023/04/25-26
また #Nextcloud の DB が壊れた。HDDも調子が悪いのでこれを機に交換。 dd で data を copy する。
code:sh
$ sudo dd if=/dev/sdb of=/dev/sdc bs=16M
sudo password for oka:
l238465+1 records in
238465+1 records out
4000787029504 bytes (4.0 TB, 3.6 TiB) copied, 35684 s, 112 MB/s
docker-compose.yml を新しくする。 https://hub.docker.com/_/nextcloud を見ると今は 26.0.1 が最新っぽい。
※下記を実行前に念のためクライアントアプリは止めておく。 Zotero など、 WebDAV 経由で接続しているものにも注意
code:sh
cd volumes
mv nextcloud_db nextcloud_db.bac20230426
mkdir nextcloud_db
mv nextcloud_data nextcloud_data.bac20230426
mkdir nextcloud_data
docker rm ???? # 古いコンテナは消す (データはディスク上に設定しているため消えない)
cd ..
docker-compose up
ブラウザから Nextcloud が立ち上がっていることを確認して DB を作り直す。
各パラメータは docker-compose.yml と合わせる。
https://gyazo.com/211f553e260dddc9826eb5f9beb4ca8b
Move Nextcloud files の手順に従ってデータを移行した。
code:sh
$ docker exec -it -u www-data nextcloud_app_1 ./occ files:scan --all
Starting scan for user 1 out of 1 (oka)
+---------+--------+--------------+
| Folders | Files | Elapsed time |
+---------+--------+--------------+
| 36128 | 355137 | 04:55:46 |
+---------+--------+--------------+
2024/06/20
Nextcloud で500 error が出ていたけどすぐに復旧できなそうなので2ヶ月くらい放置していたが、DB作り直すほうが早そうなのでやった。ついでに Nextcloud 26 -> 29 に upgrade. 一応 ChatGPT に log を食わせたけどよく分からなかった。 https://chatgpt.com/share/c477d849-4b0a-4412-9a40-59adb5a6df4a
code:sh
$ docker exec -it -u www-data nextcloud-app-1 ./occ files:scan --all
Starting scan for user 1 out of 1 (oka)
+---------+--------+-----+---------+---------+--------+--------------+
| Folders | Files | New | Updated | Removed | Errors | Elapsed time |
+---------+--------+-----+---------+---------+--------+--------------+
| 41228 | 421079 | 0 | 458469 | 0 | 0 | 05:53:00 |
+---------+--------+-----+---------+---------+--------+--------------+
7/2
DockerでPiwigoを画像・写真管理として使う(Raspberry Pi 4) | ラズパイダ
この手順で Piwigo を入れてみた。サクサク動くけど ML 機能ないっぽいのでやめておく。
7/3
PhotoPrismで自前の写真サーバーを立てる | gatsby-starter-blog++
この手順で PhotoPrism を入れてみた。今のところ何の不満もない。素晴らしい。 PhotpPrism に書いていく