Apple TimeCapsule
2020/07/26
2015年ごろ買って、去年へんな音が出るようになって使うのを止めていた (下記の動画、今見たらコメントがついてる)。
それまではルーターを兼ねていたけど、ルーターは TP-link のものに変えた (Mattermost with docker-compose)。
https://www.youtube.com/watch?v=pKu0jfatCWw
そのまま放置していたけど、 iFixit の通りに HDD を交換して NAS にしてみた。3 TB (Seagate) -> 4 TB (TOSHIBA)
https://gyazo.com/bbf751f12c516df34c183effb2826fa0
https://gyazo.com/7b35a201da774b5d38a2a6b9b3160147
iFixit に HDD は format する必要ないと書いてあったので、 LAN につないで待ってても DHCP で新しい address が allocate されなかった。その後、そういえば Wi-Fi で設定するんだったと思いだした 。
動かしてみて、今のところ変な音がなることはない。Wi-Fi は切ってあるので、負荷は少し減っているかも。
Seagate の HDD も壊れていなかったので、backup 用にでも使う。
Windows で mount するには → UJP - 技術情報2 : Windows 10にAirMac Utilityをインストールし,Time CapsuleのHDDをマウントする Windows10/AirMacUtility
要約すると、「Windowsの機能の有効化または無効化」からSMB1.0を有効にして、「ネットワークドライブの割当て」から \\192.168.x.x\nas のようにする (nas は作ったディレクトリ)
UbuntuでAppleのTime Capsuleをマウントする方法
Time Capsule(NAS)をMacとLinuxの両方から使えるようにする - kurobaraのブログ
2024/09/29
#PhotpPrism server の backup を TimeCapsule でやろうとしたけど、最近の Linux では TimeCapsule を Samba で mount できない。
Linuxカーネル 5.15からAirMac Extreme/TimeCapsuleの共有ディレクトリに接続できなくなってた
maxx27/afpfs-ng-deb: Access Apple TimeCapsule from Ubuntu を使って afp でやったらすんなりできた。
code:sh
sudo apt-get install g++ libfuse-dev libreadline-dev libncurses5-dev git
git clone https://github.com/maxx27/afpfs-ng-deb.git
sudo dpkg -i afpfs-ng.deb
sudo mount_afp afp://admin:PASSWORD@192.168.XX.XX/nas ~/TimeCapsule/
sudo umount TimeCapsule
これだと root で mount していて permission がめんどうだけど、 backup 用途なのでこれでよしとする。一般 user で mount する方法は上記の github の page に書いてあった。
なお、 username が admin なのは device password での access にしているため。
https://gyazo.com/c3bbbec1b43eeb416092c1c95b3e0fe2
#Gadgets