ひまわり学生運動
ひまわり学生運動(中国語: 太陽花學運、318學運)は、2014年3月18日に、中華民国(台湾)の学生と市民らが、立法院(日本の国会議事堂にあたる)を占拠した学生運動から始まった社会運動。
3月18日に始まったことから、当初、台湾メディアでは318学運・占領国会事件と呼ばれていた。他に318青年占領立法院・太陽花学運・ヒマワリ学運・318公民運動などという呼び方がある。現在最も一般的な呼び方は太陽花学生運動になっている。
ひまわり学生運動 - Wikipedia
英語での会話ではOccupyという言葉で言及されることも多いnishio.icon
Occupy Taiwan Legislatureとも表現するようだ
話す人が文脈から明らかと思ったときに省略される(聞く人にとって明らかとは限らない、僕は最初わからなかった)
Sunflower Student Movement: Sunflower Student Movement - Wikipedia
かつて立法院を占拠した台湾天才IT大臣が語る、自らのルーツ | ゴールドオンライン Audrey Tang
初めて政治と関わることになった「ひまわり学生運動」
私が政治と直接的に関わる最初のきっかけとなったのは、33歳になる直前、2014年の3月に起こった「ひまわり学生運動」でした。
...「立法院を占拠した若者たちには、必ずや自分たちの主張があるのだろう」...学生たちはもちろん、立法院の外で彼らを支援する20以上の民間団体にも、それぞれの主張があり、どの主張にも説得力がありました。
そこで、私は学生たちが立てこもる立法院内の様子をg0v(gov-zero:オープン・ガバメントを追求し、政府に対して徹底した情報公開と透明化を求める台湾の民間団体)のメンバーとともにネットでライブ配信して、学生たちの運動を支援しました。私たちはライブカメラで立法院の中と外をつないで、20の民間団体が人権・労務・環境問題などを話し合えるようにしました。
そして、3週間で4つの要求をまとめて立法院の議長に提案しました。すると、当時の議長はその4つの要求が合理的なものであると認め、すべての要求に応えてくれたのです。
このときの経験により、台湾の人々は「デモとは、圧力や破壊行為ではなく、たくさんの人に様々な意見があることを示す行為である」ということに気づき、それをきっかけに、官民の間で対話の機会が増えました。「政治は国民が参加するからこそ前に進めるものなのだ」と皆が実感するようになったのです。
オードリー・タン「ひまわり学生運動は大災害級のうねりだった」 | Web Voice|新しい日本を創るオピニオンサイト
ひまわり運動は、現政権における大きな社会的原動力として作用しています。一方で日本では、反政府デモというとイデオロギー色の強いものというイメージがあり、国民の広範な支持へと拡がりにくいのが現状です。社会運動について日台にはどういった違いがあるでしょうか。
【タン】ひまわり運動の特色は、反対のために抗議するデモンストレーションではなかった点です。どちらかといえば、「モデルケース」「手本を見せる」ためのデモンストレーションでした。
手本を見せるためのデモンストレーション
かつて国会を占拠したオードリー・タン氏 台湾デジタル担当大臣が語った、自らのルーツ - ログミーBiz
田中:これは台湾の「ひまわり学生運動」ですよね?
オードリー:そうです。ざっくりいうと、占拠された国会に私がいるときの写真ですね。
田中:えっ! 中にいたんですか!
オードリー:はい、しばらく中にいました。Twitterをチェックしていただければ、350メートルくらいのとても長いC85かC86ケーブルを、私が中に持ち込んだ全プロセスが見られます。国会にブロードバンドがなかったんですよ。ブロードバンドはもちろん人権ですから、みんなをサポートしなければならなかったんです(笑)。
ブロードバンドは人権
/nishio/ブロードバンドは人権
【オードリー・タンの仕事】「ひまわり学生運動」(2014年3月18日~4月10日)|近藤弥生子 | 台湾在住ノンフィクションライター
分かりやすい記事でした。kuromaku2022.icon
もう10年も前なのか・・・