ひとりぼっち配信:弾丸で台湾行ってきた
https://www.youtube.com/live/Cfl4tma1ups
5:55から
Funding the CommonsでAudrey Tangと話してたのを聞いてGlen Weylが「台湾でデジタル民主主義の話をしてよ」というので「行く」といったら「来週ね」という感じだった
Asia Blockchain Summit 2024
1日がPluralityの日
https://scrapbox.io/files/66baf61798c5df001c4add23.png
後ろ前面液晶パネル
Global Endeavors Towards Digital Democracy: Lessons And Pathways
各国の事例を紹介するセッション
Kim Yongjae
Zoey Tseng
Tomicah Tillemann
アメリカ議会が中国プラットフォームを敵視
TikTokアメリカ事業部を売却せよ
Project Liberty財団
TikTokを買収する
ソーシャルメディアのオープン化
「インターネット」を所有する人はいない
しかしその上のSNSが企業に所有されている
https://scrapbox.io/files/66baf8352004c1001c8975ee.png
「西尾さんの絵をひたすら世界に発信する」
wwwnishio.icon
https://scrapbox.io/files/66baf88fece76d001c9d9c84.png
Joseph Gordon-Levitt
奥さんがTalk to the Cityを作ってるAI Objectives Instituteの理事のTasha McCauley
しらんかったwnishio.icon
Talk to the Cityを都知事選で使うチャレンジのことはAI Objectives Instituteの中でも話題で、なのでJoseph Gordon-Levittも興味を持っていた
なのでセッションを聴きにきて、終わった後も「AIあんのはどういう仕組みで動いているんだ」とか質問があった
実は裏で連携して実験はしていたnishio.icon
nishio 文化庁が行なったAIと著作権に関するパブコメのデータを元に、AI Objectives InstituteのZoeyがTalk to the CityのTurboバージョンでのレポートを作成してくれました!こちらはクラスターを二段階掘り下げることができるなど、Scatter版にはない機能があります
zoeyushantseng thank you! Nishio! cc
@AIObjectives
都知事選の本番でTurboを使うことはなかったが...
アルゼンチンの政府高官もAIあんのの動画を見て「我々もやりたい」
アルゼンチンの政府高官誰なのか気になるnishio.icon
Web3について
「お金」はユーザ数がすでに多く、実装すべき機能セットが限られているので向いてる
だからBitcoinが
メッセンジャーアプリなども似た感じ
DEFCONの話
ソーシャルハックの話
ハッカーの話
Akinori Oyama セキュリティでは、Homomorphic encryption のようなデータを、計算実施する側に渡さずに計算してもらう方法が話題になりますね。
秘密計算の話が始まった、このYouTubeライブ、レベル高いなwnishio.icon
Akinori Oyama オードリーさんがETH (学校の方) Zürich で安野さんの件についてお名前を出されて紹介されていました。LLM によって様々な熟議活動が負荷少なく実施できる例として触れられていました。例として、音声による受付やSNS での #TOKYOAI ハッシュタグの集約や、Pull Requestでの迅速な反映に触れられていました。
Akinori Oyama ​​台湾ではSNS 等での偽装を防ぐように、有名人が登場する動画では有名人本人がデジタル署名する法制化が進んでいるようですね。(議会通過と語られていますが、詳細は未確認です。中途半端で失礼します)。もともと、詐欺被害にあった場合にはプラットホーム側が損害賠償する必要があるようですね。
台湾でのSNS本人出演時に署名を要求する法制化は、僕はまだ詳細情報を見つけてないけどAudreyからもそんなことを聞いたので多分あってるnishio.icon
未踏の話
サドルブロッコリー冤罪wwnishio.icon
首相官邸で首相の声真似をした件: AIのポテンシャルとリスクを語ってくれと言われて、言葉を尽くして語るよりディープフェイクを実演しようとなった
岸田首相は塩対応だった
フリーフォール
8/27までにサーキットスイッチャーと松岡まどかを読み終わっておけば著者によるネタバレ配信を安心して視聴できる