Windowsの起動後の挙動がおかしくなった時に試すこと
挙動のおかしいPCを顧客から預かり、奮闘した時に得た知識をメモしておく。
ちなみに挙動がおかしいのは直らなかった。。。
1. コマンドプロンプトから3つのコマンド実行
$ chkdsk
$ sfc /scannow
$ dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
chkdskはその場では実行されず「次回起動時に実行」を促されることがあるし、sfcやdismは挙動がおかしくなっている状況では特に始まるまでも終わるまでも時間がかかるが、気長に待つこと。
必要に応じて、セーフモードで起動した上で実行する。
2. セーフモードで起動
方法としてはいくつかあるが「『再起動』のボタンをShiftを押しながらクリック」が一番簡単か。
何度もそれを行うのが面倒な時は、コマンドプロンプトから
$ bcdedit /set {default} bootmenupolicy legacy
を実行しておくと、次回起動時からF8を押すことでセーフモードでの起動が選べるようになるし、
$ bcdedit /set {default} safeboot minimal
or
$ bcdedit /set {default} safeboot network
などとすると、設定変更をしない限りセーフモードで起動されるように変更できる。
尚、「確認を行う」という意味でセーフモードは有用だが、まだ自分のスキルでは「確認後の次の一手」として何を行えばいいのか分かっていない。
3. プログラム名を直接指定して実行
挙動がおかしいと「デスクトップのアプリアイコンをダブルクリックしても何も開かれない」や「設定画面が開けない」などあると思うが、タスクマネージャーだけでも開けるようなら下記を試してみるべし。
タスクマネージャーの「ファイル > 新しいタスクの実行」を選択し(win + Rよりこっちの方が信頼できる印象)、以下を入力する。
デバイスマネージャー:devmgmt.msc
コントロールパネル:control
設定:ms-settings: (:about / :network / :network-ethernet などあり)
edge:microsoft-edge: (コロンを忘れずに)
chrome:chrome
その他にも色々とあると思うので、見つけ次第追記していく。