対話のことば:オープンダイアローグに学ぶ問題解消のための対話の心得
対話のことば:オープンダイアローグに学ぶ問題解消のための対話の心得 | クリエイティブシフト
https://gyazo.com/451e0e362d40f5ec741663e806aeae63
家庭、学校、職場、地域など、私たちはさまざまな人と関わりながら暮らしています。そのなかで、誤解やすれ違い、衝突といった問題はしばしば起きてしまいます。そうしたことは、人を追い詰め、深刻な問題に発展させてしまったり、みんなで力を合わせようとしている活動を壊してしまったりすることもあります。多様な人が交わることで起こる問題を解消する方法のひとつに「対話」があります。本書では、対話のもつ力をより多くの人が活かしていけるよう、対話という行為を紐解き、その心得をまとめました。本書のもとになっているのは、問題を解消する力をもつ対話として実績のある「オープンダイアローグ」という方法です。より実践的に思考や会話、対話に取り入れていくことができる考え方を、パターン・ランゲージという形式で、30の「ことば」にまとめ、体系化しました。
オープンダイアローグに学ぶ対話の本質
1  体験している世界
本人が生きている「世界」を感じ取る。
《体験している世界》を内側から感じる
ともにいる姿勢
4  ひとりの人として
専門性の鎧を脱いで、寄り添う。
5  じっくり聴く #傾聴
聴く姿勢が、語りを変える。
6  そのままの言葉
相手の言葉を使って話す。
語りを受けとめる
7  開かれた質問
自分のなかに目を向け、考えるための質問。
8  言葉にする時間
言葉が生まれる余白をつくる。
9  語りへの応答
しっかりと受け止めたことを示す。
深く感じる
10 内側から捉える #VR
その人の「世界」に没入して、出来事を追体験する。
11 感情の通路
感情は、深いところへ下りていくための入口である。
12 これまでへの敬意
これまでの大変な状況を生き抜いてきたことへのリスペクト。
2  多様な声
それぞれの味方を出し合うことから。
《多様な声》が生じる場にする
対話の場づくり
13 関係する人
ともに問題を解決していく仲間たち。
14 対話の支援チーム
ひとりではなく、複数人で場を支える。
15 輪になる #車座
誰かに対して言うのではなく、場に声を置くことができるかたちになる。
みんなで声を出し合う
16 全員の発言
一人ひとりの声を大切にする。
17 ゆったりとしたペース
誰でも話せる余白のある場をつくる。
18 応答の連鎖
みんなで声をつないでいく。
気持ちを分かち合う
19 小さなサイン #リモートワーク
言葉になっていない、静かな「声」
20 気持ちの共鳴
感情の流れのなかに心をさらけ出す。
21 リフレクティング・トーク
会話を外から見てもらうことで、新たな気づきが生まれる。
3  新たな理解
問題を解決するのではなく、問題の解消をもたらす。
《新たな理解》を一緒に生み出す
安心と信頼の基盤
22 発生時の立ち上げ
落ち着いてからではなく、まさにそのときに。
23 連続的な実施
変化をもたらすための十分な時間を確保する。
24 一貫した関わり
関わり続けることで育まれるものがある。
創造的な不確実性
25 それぞれの認識
人の数だけ、認識がある。
26 混沌とした状況
その混沌は、変容の最中である。
27 意味の変容
意味の生成に立ち会い、その過程とともにいる。
未来につながる物語
28 一緒に見出す
この場に、外部をつくらない。
29 広がりのある文脈
これまでを包み込む、新しい「物語」を見出す。
30 未来への仲間
対話の体験を共有した心強い仲間たち。
対話のことば オープンダイアローグに学ぶ問題解消のための対話の心得 | 井庭 崇, 長井 雅史 |本 | 通販 | Amazon
Amazon | 対話のことばカード(オープンダイアローグに学ぶ問題解消のための対話の心得カード) | グリーティングカード | 文房具・オフィス用品
#コミュニケーション #会議
#井庭研
#パターン集 #パターン本 #パターンカード
#2018年