国際交流基金ロンドン日本文化センター日本語教育セミナー: 制作者から学ぶパターン・ランゲージ
The Japan Foundation, London - Whats On
国際交流基金ロンドン日本文化センター日本語教育セミナー: 制作者から学ぶパターン・ランゲージ
https://gyazo.com/9af1c42af7c1201ef56b8bfa3a65ab92
#日々の世界のつくりかた(自分らしく子育てしながら働くためのヒント)
国際交流基金ロンドン日本文化センター日本語教育セミナー
制作者から学ぶパターン・ランゲージ
― 継承語およびその他実践へのツールとしての活用の可能性―
■ご案内
日本語教師や教育関係者の中で、パターン・ランゲージに注目している方は少なからずいらっしゃると思います。パターン・ランゲージとは、その分野の先人たちの暗黙知や経験知をパターンとして集め言語化したもので、日本語教育の各分野の実践においても大変有用なツールになると考えられます。国際交流基金ロンドン日本文化センターが今年2月に英国日本語教育学会と共催で行ったパターン・ランゲージを題材にしたセミナーも大変好評でした。
そこで今回は実際にパターン・ランゲージのカードの制作者を講師にお招きして、実際のカードの作成プロセスや活用方法などについて学びます。パターン・ランゲージやその作成に興味がある方は大歓迎です。また、パターン・ランゲージはともすると情報交換の機会が乏しくなりがちな継承語教育分野とも相性がよいと考えておりますので、継承語教育に関わってらっしゃる方も同じく大歓迎です。もちろん、今回初めてパターン・ランゲージについて聞いたという方も大歓迎です。
みなさまのお申し込みを心よりお待ちしております。
Among Japanese language teachers and education professionals, there are undoubtedly many who are paying attention to pattern language. A pattern language describes a collection of solutions to problems, all of which have been sourced from experienced people and based on their pre-existing knowledge and experience. These collections of solutions are created to tackle problems impacting a single broader topic such as “heritage language”. Pattern languages are considered a highly useful tool for practice across various areas of Japanese language education.
This time, we are delighted to welcome a creator of pattern language cards as our instructor. We will learn about the actual card creation process and methods for utilising these cards. Those interested in pattern language and its creation are most welcome to attend. Furthermore, we believe pattern language is well-suited to the field of heritage language education, where opportunities for information exchange can sometimes be lacking. Therefore, those involved in heritage language education are especially encouraged to attend as well. Naturally, those hearing about pattern language for the first time are also most welcome.
We look forward to receiving your applications.
---
■概要
日 時: 2025年11月30日(日) 10:00~12:00(英国時間)
テーマ: 制作者から学ぶパターン・ランゲージ
― 継承語およびその他実践へのツールとしての活用の可能性―
講 師: 花王株式会社 経営企画部門 コンシューマーインテリジェンス室 マネジャー                伊藤公江氏
対 象: 英国・欧州の日本語教師および日本語教育関係者
(上記の方を優先しますが、その他の地域の方の参加も可能です)
実施形態: オンライン(Zoom)
使用言語: 日本語
参加費: 無料
お申込み方法: こちらのフォームからご登録ください。
https://jpf.org.uk/cms/images/ce7e4b4508blobid1.png#.png
お申込み締め切り: 2025年11月25日(火) 12:00(英国時間)
主 催: 国際交流基金 ロンドン日本文化センター
共 催: 国際交流基金 パリ日本文化会館
■セミナー内容
本セミナーでは、パターン・ランゲージ『日々の世界のつくりかた』を作成された花王株式会社の制作担当者の方を講師としてお招きし、パターン・ランゲージの作成プロセスを中心にお話を聞きます。『日々の世界のつくりかた』の作成の際に、経験則をどのように集め、結果をどのように分類し、カードの枚数をどう決定し、タイトルや表現をどう選んだのかなどについて制作担当者から具体的なお話を聞く貴重な機会です。加えて、作成後の実際の活用事例などにも触れていただき、Break Out Roomではパターン・ランゲージカードを実際に使いながら、グループ活動を行います。
今回はパターン・ランゲージ『日々の世界のつくりかた』を事例とします。『日々の世界のつくりかた』(2016)は花王株式会社 生活者研究センターが慶應義塾大学総合政策学部 井庭崇研究室との共同研究プロジェクトとして制作したパターン・ランゲージカードで、自分らしく子育てしながら働くためのヒントが34のことばにまとめられています。無料公開されておりダウンロード可能です。
【日々の世界のつくりかた】
https://www.kao.co.jp/content/dam/sites/kao/www-kao-co-jp/lifei/report/pdf/hibino-sekaino-tsukurikata.pdf
※事前課題:セミナーに参加される方は、あらかじめこのカードに目を通しておいてください。
■講師プロフィール: 伊藤公江(いとう・きみえ)
花王株式会社 経営企画部門 コンシューマーインテリジェンス室 マネジャー
外資系調査会社を経て、2005年に花王株式会社に入社。家事や子育て、働き方など幅広いテーマでライフスタイル研究を担当。
生活者研究の知見をパターン・ランゲージにまとめた「日々の世界のつくりかた」や「家族のためのスタイル・ランゲージ」のプロジェクトメンバーとして発足当初から継続的に関わり続けてきた。現在は、研究の視野をタテ・ヨコの両面で広げ、生活者の「今とこれから」をグローバル視点で捉え、より良い未来を作るためのヒントを関係者と共に考えるための情報と共有手段(ワークショップ等)の開発に注力している。
#パターンイベント
#2025年