パタン・ランゲージからセンタリングへ
https://gyazo.com/cd0a4c6f0b02fb97c7023df82f280ea6
#中埜博 #高柳謙 #懸田剛
※生成AIによる要約
パタン・ランゲージは単なる理解や共感の対象ではなく、自分自身と環境の変革を実現する実践的ツールであり、それを効果的に活用するには図解化・階層化・物語化・センタリングという段階的プロセスが必要である。
1. 現状の問題認識
パタンの現在の位置づけ:
パタンは現在「理解するモノ」「共感するモノ」で止まっている
しかし、パタンの本質は使う本人とその対象世界の変革を目指すことである
2. 実践的活用のための2つのポイント
ポイント1:「15の幾何学特性」を基にした理解
クリストファー・アレグザンダーの「ザ・ネイチャー・オブ・オーダー」の15の幾何学特性を活用
パタンを図解で理解し、空間構造として捉えることが重要
ポイント2:階層化と組み合わせ能力の養成
パタンを大中小の階層で大きさに分け、組み合わせる能力を養う
自らが目指す目的(自分のプロジェクト)に合わせたパタンの組み合わせを頭の中でイメージできるようになる
3. 物語創造としてのプロセス
自分を主人公にした物語づくり:
自分を主人公にして初めて、自分と物語空間の(リアルさを持った)パタンの一体化されたイメージを立体的に描くことが可能
4. プロジェクト・ランゲージの完成
統合化による生き生きとした変革:
マイニングされたパタンを組み合わせて新たなイメージを生成
自分自身と空間が一体化したイメージを描き出すことで、生き生きとしたプロジェクト・ランゲージが完成し、具体的な変革へとつながる行動の指針となる
5. 継続的質向上プロセス
センタリングによる補強:
プロジェクトランゲージの補強プロセス(センタリング)により質を高めていく
---
序:「センタリング・プロセス」=レトロ予測法の具体化として考えること
はじめに
「センター」と「パタン」の関係
1. パタンとランゲージとセンタリングの関係
2.「かたち」の配置関係が生命を産む
3. 生命構造を具備するための2つのポイント
3-1「パタン」とは、「図解(=ダイアグラム)」のことです
資料1
3-2 パタンの一体化のためにヒエラルキー(大中小)の設定方法
資料2 Fearless Change(人間行動類型)の階層性
4. プロジェクトランゲージの質を高めるプロセス(センタリング)
#パタンセオリー翻訳本出版プロジェクト(gaoryu_2024/04/08_公開)_-_クラウドファンディング_READYFOR
#2024年