イリッチ
イリッチ『脱学校の社会』
https://web.archive.org/web/20151027090001/http://ittokutomano.blogspot.jp:80/2011/11/blog-post.html
イリッチ『脱学校の社会』の現代的意義の考察 ~「学校化」「脱学校」「価値の制度化」「ラーニング・ウェッブ」の定義の考察~http://sotugyouronbun.blogspot.com/
「コンヴィヴィアリティのための道具」
http://www.surface-arch.com/pcf/?p=287
「自分でつくる」ということは自ら学ぶ機会で、出来たものにオリジナリティが無いとしても、ものの裏側の技術の理解や、創意の過程を追体験する重要なプロセスでもある。オープンソースハードウェアは個人やコミュニティがアクセス可能な技術を提供し、生活から隔離され隠蔽された技術を再び日常へと取り戻す、開かれた学びの機会である。こうした機会は先進国でも途上国でも重要な意味を持つ。先進国ではものを作るということへの無関心を改め現在の消費と生産を連続させ可能性として、途上国ではものを生みだす機会として。(もちろん、オープンソースハードウェアやパーソナルファブリケーションにはこの他にも様々な可能性が見いだせる)
#opportunityweb
#脱学校の社会
#価値の制度化