ロバート・ヤーキーズ
https://scrapbox.io/files/680dec56be98c57996fcfc9e.jpeg
もち.iconローバート・ヤーキーズ(Robert M. Yerkes, 1876–1956)。アメリカの心理学者・動物行動学者。特に霊長類研究と知能測定の分野で大きな功績を残した人物。 動物(特にチンパンジー)の行動研究を通じて、比較心理学(Comparative Psychology)を発展させた。ヤーキーズ国立霊長類研究センター(Yerkes National Primate Research Center)を創設し、霊長類行動研究の拠点を築いた。第一次世界大戦中には、アメリカ陸軍の依頼で集団知能テスト(Army Alpha/Beta tests)を開発し、知能検査の実用化を推進した。人間と動物の間に連続性を見出す立場を取り、行動の進化的連続性を強調した。
彼の知能テストは、後に優生学(eugenics)との結びつきで批判されることにもなった
霊長類研究では、生態環境を無視した「飼育下実験」が中心だったため、後年のフィールドワーク重視の流れとは一線を画す
✍️まとめると、
▶︎ 「動物と人間を比較することで心を理解しよう」とした先駆者
▶︎ でもその知能測定の応用が、後に社会的な問題(優生思想)にもつながった