PENTA Market Analysis
Market Size
table:market
Chain Total User Daily Active User TVL Monthly Revenue Yearly Revenue Market Cap
Polygon, Astar Network, zkRollup 1m 25k $500m $208k $2.5m $100m
計算
TVL
1m * $500 = $500m
1mのユーザー一人一人に対してLTV$500という見方だと、ターゲット像が明確でなくそれぞれの打ち手も曖昧になってしまう気がする。0xkaju.icon
GameFiユーザー(現状・将来)のLTV:$1000-10000
Web3ライトユーザー(現状・将来)のLTV:$100-500
分けて計算した方がGTM戦略・KPI立てやすい(もうちょっと分けたい)0xkaju.icon
こういうのって説明のためなのでシンプルで十分だと思う masatojames.icon
少なくとも継続的課金の仕組みつくってからLTVの計算すべきじゃないかな(それは今じゃない) masatojames.icon
なるほど。誰に何をいくらで売るみたいな話の解像度高めないと、と思ったけど説明のためか0xkaju.icon
Headphoneの購入: $100 × 5
平均でという話だと思うが、資金効率を求めるDeFiユーザーを巻き込むなら、Headphoneのアッパーの価格はもっとあげてもいい気がする。0xkaju.icon
DeFiユーザ巻き込む説明だとstrategyが不足する(DeFiユーザはわざわざゲームしてまで資産運用しない) masatojames.icon
これ逆にGameFiユーザー相手だとどういう説明になるんだっけ?GameFiユーザーはパチンコやりたい人間ばかりなイメージで、そこに対して安定的な資産運用を提供することの良さって議論したっけ?0xkaju.icon
パチンコやりながらついでに音楽聴いて更に稼げるならやるっしょっていう結論だったmasatojames.icon
パチンコと競合するならパチンコじゃないとだけど、並行プレイが成り立つからパチンコじゃなくていいmasatojames.icon
パチンコやってる人間が余裕資金全額をパチンコに突っ込むのではなくPENTAに$500入れておくのってなぜだ?
パチンコ行く人間って定期預金に金入れるのかな0xkaju.icon
精神的安定のためのリスクヘッジはする masatojames.icon
さすがに全財産パチンコにつぎこむパチカス廃人は0.01%くらいじゃないかな、回収率50%でパチカス割合多かったら日本とっくに終わってそうmasatojames.icon
たしかにw ただGameFiユーザーに話を戻すと、余剰資金突っ込んでやってる想定・精神的安定のためのリスクヘッジであるなら、完全にGameFiユーザーの人数(GameFiマーケットの成長度)×認知度にPENTAのTVLが依存するね
GameFiユーザーの人数(GameFiマーケットの成長度)×認知度masatojames.icon
これに同意です、なのでGameFiのDAUベースで思考してるmasatojames.icon
make senseだわ0xkaju.icon
でもAstarFarmみたいに持続性あるけど「あえて」パチンコ化させるかどうかの議論はあってもいいなmasatojames.icon
パチンコもやる、ゲームもやる、その中で「音楽再生する」「歩く」みたいに日常が稼ぐに置き換えられてくのが重要に感じなくもないんじゃないかmasatojames.icon
だから競合はどっちかというとGameFiより同じListen-to-Earnかなってmasatojames.icon
なるほど。であれば、Web3 Musicのハブのポジションを同時に取りにいくというのも整合性があるね0xkaju.icon
競合との撃ち合い避けるために「一日1時間」の制約が割と重要みを帯びていく可能性 masatojames.icon
なるほどね。確かに
そしたらPENTA1時間やってからその後Gala Music1時間やるみたいになるかなってmasatojames.icon
それか殺しに行くか masatojames.icon
音楽再生状況のトラッキングがいい参入障壁になってくれてるmasatojames.icon
これまさにそうだね、iOSもSpotify対応しないと0xkaju.icon
Monthly Revenue
Liquid Staking DerivativeのAPR5% / 手数料10%で計算
$500m × 5% × 10% ÷ 12months
👍0xkaju.icon
Market Cap
LIDO: MC/TVL = $2b / $8b (here) = 0.25 Rocket Pool: MC/TVL = $400m / $932m (here) = 0.42 LIDOより少し少ない0.2をmultiplierに設定
👍0xkaju.icon
Target
TAM: 500m users
Spotifyのユーザー
SAM: 10m users
GameFiユーザー全体
SOM: 1m users
GameFiのユーザー指標
Benji Bananasが1.3m, Arc8が1.1m
Strategy
ユーザ多いPolygonチェーンで出してGameFiユーザー取りに行く
DAU多いプロジェクトとコラボ
DAU多いプロジェクトのユーザにひたすら訴求
X2Y2戦法「OpenSeaユーザーにエアドロします」
インフルエンサ/ギルドとコラボ
エアドロ
Key Success Factor
GameFi
ちなみにこれも
GameFiユーザーの人数(GameFiマーケットの成長度)×認知度masatojames.icon
で考えてるから、GameFiの中で認知度取りに行くために一番上に書いた masatojames.icon
理解!0xkaju.icon
LSD
Chain
Music NFT PJ???
Discussion
一人あたりのTVLを$500になるように調整
$100のHeadphone NFT×5が平均に
XtoEarnから入るとUser900k × TVL $500 = $450m (LIDOの0.05x)
$450m × APR 5% × 手数料 10% = $2.25m
そこから開発費・マーケ費引いて10%くらい残る
TVL $120mないと赤字
$45m × APR 10% = $4.5m
XtoEarnのTotal User Countのshare %で考えるべき
現状のAstarのユーザーってDeFierしかいないイメージ(他にユーティリティないので)
ので、Astar上での戦略の方がより資金効率プッシュに寄っていないとだめ?0xkaju.icon
現状のPolygon上のTVL一位がAaveで400M。やはりTVLを集めるという文脈でいうと、まだEthereum Mainnetじゃないとなかなか集まらない。
でもEthereum上のGameFi(Decentraland, CryptoKitties)はDAU20人とかで、日毎継続するサービスには圧倒的に向かない masatojames.icon
それはそうだね
DeFi TVLと比べるべきかは謎 masatojames.icon
TVL=提供価値としたときには比較対象になるかなと思った!0xkaju.icon
あくまでユーザベースのボトムアップで見るかTVLのトップダウンで見るかで、GameFiは前者でDeFiは後者だと思う
ただ「でもPolygonのTVL $400mしかないですよね?」って説明への弱さはあるのか
そうだね、なので説明の仕方が、GameFiマーケットが今後これだけ拡大するので、僕らのところにも人が入ってきてTVLが伸びます!になる0xkaju.icon
そりゃPolygonのDeFi触るならEthereumのDeFi触るとはなりそう、リスク少ないし masatojames.icon
ユーザーのベースはあくまでGameFiで、DeFiで考えるのはナンセンスじゃないかな masatojames.icon
マーケットが成長する&マルチチェーン対応してTVL$450Mを実現するにしても、全体の大まかなタイムライン出さないとだめだね0xkaju.icon
ちなみにMultichainで$500mじゃなくてPolygonで$500m想定 masatojames.icon
いつまでにどうやって1m user囲うかの戦略出したい masatojames.icon
Musicから入るとUser1b × TVL $500 = $500b (LIDOの60x)
billion user取りに行くには別の戦略が必要になるので、言わないほうがいい
あとはSpotifyになるための戦略設計が必要
Streaming競争をして今からRoyal/Audius/Catalogになれるか微妙
Royal/Audius/Catalogユーザを取り込む施策がベスト
プラットフォーム分断が起きつつある現象を利用する
Spotifyが30%取れたのは曲数もあるけどレコメンド・プレイリストの機能による差別化が大きいと思う
interfaceが優れてるかどうか
収益源がNFT salesではなくTreasuryの運用手数料になる0xkaju.icon
これはTVLが大きくないと成功しないビジネス
戦略の立て方:ただNFTを売るのとはゲームが違いすぎる。今までとは全く違うゲームをやることになるので、執行レイヤーの自分たちがどれだけそこの解像度を高くやれるかが重要になる
提供する価値:例えばCegaは「仕組債のUXをわかりやすくする」という部分、に価値があったと思うが、PENTAの場合は根源価値はどこになるのか?
「Headphoneの購入->金融商品の購入」と捉えたときに、その金融商品は誰にとって魅力的なのか?
ただお金を預けて年5%増えるだけなら、米国債でいい
LSDは再帰的に資金効率を高めることができるから嬉しい(Stakingによる機会費用の削減という価値を提供している)
であれば、PENTAのHeadphoneを購入してからstトークンが少しづつもらえるというのは逆
LSDトークンのインデックスを発行して、LSDトークンに対するエクスポージャーを調整できるとか、何かしらの価値がないとDefiさわる人間・資産運用がしたい人間には刺さらない
そもそもGameFiユーザーはパチンコが好きでGameFiをやってるはずなので、僕らがやろうとしていることはDefierにGameFiを提供していると考えた方が正しいのでは?
GameFiユーザーに寄せるなら、Treasuryの運用益の数パーが分配される&プロジェクトトークンが稼げる とかにすべき
それならTreasuryの運用手数料も、NFTの取引手数料もどちらも取ったとしても問題ない
どこで誰に価値を生んでいるのかをはっきりさせないと、成り立たないキャッシュポイントを追い続けることになる
上の話でいうと、GameFiユーザーのためのリスクヘッジ商品になるのか。0xkaju.icon
であれば、獲得できるLSDトークンにも安定性があるべきだし、収益もベースラインは安定しているべき?
これはやっぱり検証の余地ありmasatojames.icon
競合が出てきたら絶対「あえて」パチンコ化させて対抗してくると思ってて masatojames.icon
関係ないけどこれ草
https://scrapbox.io/files/63ec8f075926a9001c2fd563.png
wwwwとんでもない0xkaju.icon
DeFi乗っ取るために一時的に独自トークンでAPR10000%にするみたいな
AstarFarmみたいに「あえてAPRランダムにしといてパチンコ化させる」って手もあるmasatojames.icon どっちが刺さるかはユーザに聞くのが一番いいmasatojames.icon
どっちもって手もあるmasatojames.icon
HeadphoneごとにAPR5%一定と-50%~50%パチンコで分かれてるみたいなねmasatojames.icon
パチンコHeadphoneは失敗したら爆発するみたいなmasatojames.icon
魔界すぎるw0xkaju.icon
-50%は持続性ないように見えちゃうからサービス見え方悪くなるmasatojames.icon
それなら0%~20%でstaking rewardでパチンコ回すほうがいいmasatojames.icon
あと、Web3 Musicのトークンだけじゃなくて他のGameFiに対しての相互運用性もあるべき0xkaju.icon
stToken使うかどうか仮説
ユーティリティトークンもらえる回数
ゲーム性高めるならいるかも
stTokenをstakeさせるオプションも作れば完全にLIDOのフロントエンドになれる
見せ方
GameFiユーザーに向けたリスクヘッジ商品
GameFiユーザーに向けたリスクヘッジ&パチンコ
DefiユーザーよりなLidoのフロントエンド
Refs