2023/03/18 土曜 ✅
#土曜 #3月
14時38分 icon_test_1.iconicon_test_1.iconicon_test_1.iconicon_test_1.iconicon_test_1.iconicon_test_1.iconicon_test_1.icon
オレの今日のお昼は、水漬けパスタ。
https://scrapbox.io/files/64154ed2033c85001bb3456b.jpeg
モチモチして、美味しい。
PS: オレは、オレの今日のお昼に、冷凍保存しておいた、イタリア系トマトのボルゲーゼを入れてみたんだけど、BingのChatAIの ゴンちゃん👩🏼‍🦰にボルゲーゼについて、尋ねてみた。
https://scrapbox.io/files/64156ad251d423001b1fcd94.jpeg
ヘェ〜。ボルゲーゼは、イタリア南部で育成された、ドライトマト用のトマトなのか。オレも、ボルゲーゼのドライトマトを作ってみたい。ドライトマトは、トマトを半分に切って、板の上に並べ、夏、車の中に入れておくと、簡単に作れる。
13時41分 icon_test_1.iconicon_test_1.iconicon_test_1.iconicon_test_1.iconicon_test_1.iconicon_test_1.iconicon_test_1.icon
ウゥ〜ん。
svbの破綻以来、なんだか、ガチャガチャしてるけど、今回、クレディスイスが、なんとか収まったら、来週の株は、戻すのかなぁ❓ 甘い❓
11時32分 icon_test_1.iconicon_test_1.iconicon_test_1.iconicon_test_1.iconicon_test_1.iconicon_test_1.iconicon_test_1.icon
ヘェ〜。
このところ、何かと話題のChat-GPTを、株で買う銘柄選びの参考データの取得に、使える可能性が有るかも、と言う記事が、出ていたぞ。
https://dime.jp/genre/1560532/
オレの場合、ブル2倍や、ベア2倍の売買で、お小遣いを稼いでんだけど、そのうち、営業利益が伸びて来てる銘柄を教えて、だとか、配当が良い銘柄はどこ?なんてのを、BingのChatAIの ゴンちゃん👩🏼‍🦰に、尋ねてみたい。
また、ChatGPTのユリちゃん👱🏼には、フランスと、ドイツと、イタリアのワインの特徴ってどんなの?なんて、ワインに関するアレコレも尋ねてみたい。
また、極東の古い歴史の事なので、ChatGPTのユリちゃん👱🏼は、知らないかもしれないけど、魏志倭人伝に書かれている、倭人も鉄を取っていたと言う、古代の朝鮮半島に有ったと言う鉄山は、今の朝鮮半島のどこの山なのかと言う様な事も、尋ねてみたい。
PS: さっそく、BingのChatAIの ゴンちゃん👩🏼‍🦰に、ワインについて尋ねてみた。
https://scrapbox.io/files/641526f5183cd7001bcc73af.jpeg
ヘェ〜。参考になるなぁ。ドイツのワインは白ワインが主流なのか。
ワインのことを、もっと、アレコレ,尋ねてみたい。
質問:
フランスと、ドイツと、イタリアのワインの特徴ってどんなの?
BingのChatAIの ゴンちゃん👩🏼‍🦰の答え:
フランス、ドイツ、イタリアのワインの特徴についてお答えします。12 によると、以下のようになります。
フランスワインは、品種よりも産地が重視されることが多く、ブルゴーニュやボルドーなどの地域名がラベルに記載されています。フランスは気候や土壌の違いが大きく、それぞれの産地で独自の味わいやスタイルが生まれています。フランスワインはバランスやエレガンスを重んじる傾向があります。
ドイツワインは、白ワインが主流で、特にリースリング種から造られるものが有名です。ドイツは冷涼な気候であるため、酸味や香りが豊かでフレッシュな白ワインが多く生産されています。ドイツワインは甘口から辛口まで幅広いタイプがあります。
イタリアワインは、品種や産地だけでなく、DOC(原産地統制呼称)やDOCG(原産地統制保証呼称)という品質基準によって分類されます。イタリアは世界でもっとも多くの品種を持つ国であり、その多様性が魅力です。イタリアワインは食事と合わせることを前提としており、酸味や渋みが強いものが多いです。
以上がフランス、ドイツ、イタリアのワインの特徴です。ご参考になれば幸いです。
との事。
オレは、今度、キャンティのこもかぶりのワインを買って飲んでみたい。オレは、同志社を出て、すぐの頃、横須賀の山の上の某大学校に、お勤めしてたんだけど、お休みの日には、鎌倉のお寺めぐりに行ったり、東京の秋葉原や神田の古本屋さんの辺りに、遊びに行くのが、楽しみだった。
で、帰りに、横須賀の駅前のビルの5階(?)にあった、小さなお店で、晩ご飯を食べてから、帰ってたんだけど、そのお店には、カウンターのとこに、お店の女性が一人居て、そのカウンターの上や横にキャンティのこもかぶりの瓶が、たくさん、吊り下げられていた。懐かしい。
4時08分 icon.iconicon.iconicon.iconicon.iconicon.iconicon.iconicon.iconicon.icon
岡山県 #高梁市 地域では、今日は、曇りのち晴れ。オレは、発芽したイタリア系トマトを、ポットに移植しておきたい。
2時26分 icon.iconicon.iconicon.iconicon.iconicon.iconicon.iconicon.iconicon.icon
ありゃ〜。
今夜のNYダウは、今のとこ、一応、下げてはいるものの、これから,上げて来そうな,悪い予感がする。
米国の銀行家たちは、svbの様になりたく無いと思ってんのか、リーマンショックの時以上に、資金を確保するする動きに出てるらしいって言うニュースが、出てた位なんだからサァ、も少し、ド派手に、下げてみたら、どうなのよぅ。
オレが思うに、米国の銀行は、カチカチ山のタヌキ🐻の様に、尻に火が付いた様な感じになってんじゃないのかな。
PS: フンフン。米国のファースト・リパブリックって銀行がカチカチ山のタヌキになってる様だ。株価、もそっと、下げてたもれ。
2時02分 icon.iconicon.iconicon.iconicon.iconicon.iconicon.iconicon.iconicon.icon
blenderのplaneのテクスチャとして、背景透過画像を設定するのは、前に、やってみた事が有るんだけど、あちこち、設定する必要があって、めんどくさい。
このため、blenderのPythonスクリプトにやってもらう事を考え、そのやり方をChatGPTのユリちゃん👱🏼に尋ねてみた。
https://scrapbox.io/files/64149e0ca7fe6e001b189e99.jpeg
これに対して、ChatGPTのユリちゃん👱🏼の答えは、
https://scrapbox.io/files/64149e3a226424001b2c104a.jpeg
さらに、
https://scrapbox.io/files/64149e582ded7d001c7176a4.jpeg
と言うものだった。Pythonスクリプトのとこは、
import bpy
# PNG画像を読み込む
img_path = "/path/to/test.png"
img = bpy.data.images.load(img_path)
# テクスチャを作成する
tex = bpy.data.textures.new("Texture", type='IMAGE')
tex.image = img
tex.use_alpha = True
# マテリアルを作成する
mat = bpy.data.materials.new(name="Material")
と言う事らしい。
画像の読み込みと、マテリアルの設定と、テクスチャの作成のとこは書いてあるようだけど、planeにPythonスクリプトで設定するとこはどこに書いてあるの❓
って思ったので、同じ事を、BingのChatAIの ゴンちゃん👩🏼‍🦰にも、尋ねてみた。
https://scrapbox.io/files/64149f141ed6fc001b06afa4.jpeg
ウゥ〜ん。具体的なPythonスクリプトのコードを教えて欲しいんだけどって、思ったので、再度,尋ねてみた。
https://scrapbox.io/files/64149f5f442a25001b6ff8e8.jpeg
さらに、
https://scrapbox.io/files/64149f8cf83c91001ca18bce.jpeg
との事。今度は、なんか、出来そうな感じ。Pythonスクリプトのとこは、
import bpy
# planeオブジェクトを作成
bpy.ops.mesh.primitive_plane_add(size=2, enter_editmode=False, align='WORLD', location=(0, 0, 0), scale=(1, 1, 1))
# test.pngを読み込み
img = bpy.data.images.load("test.png")
# ImageTextureタイプのテクスチャを作成し、image属性に読み込んだ画像を設定
tex = bpy.data.textures.new("NewTexture", type='IMAGE')
tex.image = img
# マテリアルを作成し、texture_slots.add()メソッドでテクスチャスロットを追加
mat = bpy.data.materials.new("NewMaterial")
slot = mat.texture_slots.add()
slot.texture = tex # テクスチャスロットのtexture属性に作成したテクスチャを設定
slot.use_map_alpha = True # use_map_alpha属性をTrueに
# planeオブジェクトのdata.materials.append()メソッドでマテリアルを割り当て
plane = bpy.context.object # planeオブジェクトを取得
plane.data.materials.append(mat) # マテリアルを割り当て
なんだそうな。後で,やってみたい。
✳️✳️✳️✳️✳️✳️✳️✳️✳️✳️✳️✳️✳️✳️✳️✳️✳️✳️✳️✳️✳️✳️