MD1516点灯基板1
#MD1516C2-RG #プリント基板
今回発注内容
https://gyazo.com/40de35d6e7b6a76ef761f2db98ab56e7
基板サイズ
当初から2x2で落ち着いている。
Elecrowが10cm以上だと急に高くなる
2行あれば相鉄9000以外はだいたい再現できる
どうしても3行必要ならネジ穴で木の板に固定するなどでどうにかなる
横には少なくとも14文字繋げたい
LEDマトリクスの向き
タテ→ヨコ→タテ→ヨコ→タテ→ヨコ
両面実装で、左右連結だけなら、ヨコが最適。
タテは利点があるわけでなく、片面実装や上下連結を夢見た痕跡にすぎない。
基板の連結方向
左右だけ。
2行をシンプルに実現することに価値がある。
左右と上下の両方は無理。
信号の伝達方向
信号の伝達方向
信号線を分ける?
RCK:LT5016で同等のトランジスタ構成でも全て同時にラッチするのが最適だった。分けない。
出力パワーダウン保護
VHCTは動作電圧が5Vのみなので使えない
すき間なく連結する
基板サイズを-0.1mm
LEDマトリクスが40mmよりもわずかに小さい
小さくするほどVCCのパターンが狭くなる
ヘッダのスルーホールは基板端から7.15mm
ヘッダ~ソケットは実測で14mm
少しでも短いと基板間にすき間ができてしまう
長すぎればピンヘッダの噛み合わせが悪い
もし基板幅が80mmなら7.5mmの位置(基板幅が-0.5mm)
ToDo
発注完了。