LT5016点灯基板2
#LT5016 #プリント基板
論点
プルアップ抵抗と直列抵抗が省略できるのかどうか
今までのがDriverで親機がController
スレーブ・マスターは基板名には微妙
点灯・指令
ICピンを伸ばす 流動しないように
https://gyazo.com/191d59302b0e4c790736c0b6084f9be3
幅広SOICはノーサポートにしよう
ジャンパは間にレジストを入れない
バッファはハイブリッドピッチにする?
バッファはssopにしよう
直列抵抗 パット間レジスト極小にするかレジストなし生基板にすればハンダブリッジ可能?
パッド間が狭すぎるとハンダペーストで容易にショートする
ネジ穴を指が入るところへ
レジスト最小幅は0設定でも設計は0.2mm以上になるように
NCにVCCを通すのもあり
電源ピン左側はVCCを優先してもう1本
ラスト位置の場合にQZ4をSER5に繋げて折り返せるように
基板0.5mmずつ小さく?
ピンヘッダ詰める
取付穴を外側に移せないか
ピンヘッダすべて2.54mmピッチ格子に合わせる
ピンヘッダのウラオモテ変えて誤接続を防止
ウラのGNDがアンテナっぽいので短くする
パッドを横へ繋ぐと検板しにくいのでやめる
ピンの内側のビアはショートしやすくチェックしにくい
裏のシルク線幅細いところある?
オモテ右上のOE1シルクを下へ
R43のシルクを上へ
1ピン▼の位置が雑
電源の - が白色だと直感に反する
M3の"6"に重なったビアを移動
ステンシル 典型的な穴をいくつか
sop28
注文のとき https://www.elecrow.com/free-elecrow-pcb-ruler.html