Ars Electronica2025_SHARESPACE公募
- 2~4分の動画、説明内容 +ビジュアル(図):
- なぜ自分がこのオープンコールに適した応募者なのか?
- 自分の個人的なアート経験がSHARESPACEプロジェクトとどう関連するか?
- このコラボレーションにおいて自分がどのような貢献ができると考えるか?
- 応募の動機は何か?
- 作品の内容
- 推しを伝える工夫 (=インタラクション → どんな気持ちになる?)
- 字幕付きの映像
- *プロセスを順に見せる?
- 効果測定手法
- 背景解説、妖怪ってなに?
なぜ自分がこのオープンコールに適した応募者なのか?
私たちのチームは、ARやXR作品の制作に豊富な経験を持ち、インタラクティブデザインや3DCGの制作において高い技術力を有しています。さらに、インタラクティブデザイン関連の学会で研究成果を発表した経験があり、学術的な背景と実践的なスキルの両方を兼ね備えています。私たちはメディアアートへの深い関心と情熱を持ち、革新的な表現を追求し続けています。このような背景から、SHARESPACEプロジェクトの挑戦に最適なチームであると考えています。
自分の個人的なアート経験がSHARESPACEプロジェクトとどう関連するか?
私たちのチームは、異なる学問や研究分野をバックグラウンドに持つ4人のアーティストで構成されています。グラフィックデザイン、インタラクティブデザイン、メディアアート、バーチャルリアリティなど、それぞれの専門知識を組み合わせることで、学際的なアプローチを取りながら、SHARESPACEの技術を最大限に活用することができます。また、私たちの作品は、都市と人と自然の繋がりをモチーフとして、インタラクションや没入感を重視しており、これらの要素はSHARESPACEの技術が目指す方向性と非常に相性が良いと考えています。
このコラボレーションにおいて自分がどのような貢献ができると考えるか?
SHARESPACEの目標とビジョンである未来の「Social Hybrid Spaces (SHS) 」に対して、私たちは独自のアルゴリズムやプロシージャルデザイン技術を用い、より直感的で視覚的にインパクトのあるソリューションを提供できます。さらに、私たちは既存の技術にとどまらず、新しいアイデアを積極的に取り入れる姿勢を持っており、SHARESPACEの革新的なセンサー技術やXR環境を活かし、未来の社会的交流に新たな可能性を開く具体的かつ創造的なプロトタイプを提案できます。このような技術とアイデアの融合により、プロジェクトの長期的な目標に大きく貢献できると確信しています。
応募の動機は何か?
私たちは以前からSHARESPACEのイベントや活動に関心を持ち、その理念や作品の方向性に深く共感してきました。特に、XR技術を通じて未来の社会的交流を探求するビジョンに強く惹かれています。このプロジェクトへの参加は、私たちにとって非常に大きな挑戦であり、また自分たちの経験やアイデアを最大限活かせる絶好の機会だと感じています。また、ヨーロッパの研究開発チームとのコラボレーションを通じて、新たな知見を得るとともに、私たちの作品を通じてSHARESPACEのビジョンに貢献したいと強く思っています。
なぜ自分がこのオープンコールに適した応募者なのか?
(アピールポイント:技術とアート能力とテーマに対する情熱持つ)
→自己紹介、強みをアピールする
私たちのチームは、ARやXR作品の制作に豊富な経験を持ち、インタラクティブデザインや3DCGの制作において高い技術力を有しています。さらに、インタラクティブデザイン関連の学会で研究成果を発表した経験があり、学術的な背景と実践的なスキルの両方を兼ね備えています。私たちはメディアアートへの深い関心と情熱を持ち、革新的な表現を追求し続けています。このような背景から、SHARESPACEプロジェクトの挑戦に最適なチームであると考えています。
応募の動機は何か?
(アピールポイント:参加経緯、興味と参加したい動機をアピール)
→今回のプロジェクトを思いついたきっかけは?プロジェクト概要(スライドやビジュアルをしっかり見せれるといいな)
私たちは以前からSHARESPACEのイベントや活動に関心を持ち、その理念や作品の方向性に深く共感してきました。特に、XR技術を通じて未来の社会的交流を探求するビジョンに強く惹かれています。このプロジェクトへの参加は、私たちにとって非常に大きな挑戦であり、また自分たちの経験やアイデアを最大限活かせる絶好の機会だと感じています。また、ヨーロッパの研究開発チームとのコラボレーションを通じて、新たな知見を得るとともに、私たちの作品を通じてSHARESPACEのビジョンに貢献したいと強く思っています。
自分の個人的なアート経験がSHARESPACEプロジェクトとどう関連するか?
(アピールポイント:様々な分野背景を持つ)
→このプロジェクトがSHARE SPACEだからこそ挑戦できること(遠隔でインタラクトできる公共スペース)
私たちのチームは、異なる学問や研究分野をバックグラウンドに持つ4人のアーティストで構成されています。グラフィックデザイン、インタラクティブデザイン、メディアアート、バーチャルリアリティなど、それぞれの専門知識を組み合わせることで、学際的なアプローチを取りながら、SHARESPACEの技術を最大限に活用することができます。また、私たちの作品は、都市と人と自然の繋がりをモチーフとして、インタラクションや没入感を重視しており、これらの要素はSHARESPACEの技術が目指す方向性と非常に相性が良いと考えています。
このコラボレーションにおいて自分がどのような貢献ができると考えるか?
(アピールポイント:SHARESPACE未来目標に貢献できる)
→SHARESPACEプロジェクトに対してこのプロジェクトが還元できること(Artistic Value)
SHARESPACEの目標とビジョンである未来の「Social Hybrid Spaces (SHS) 」に対して、私たちは独自のアルゴリズムやプロシージャルデザイン技術を用い、より直感的で視覚的にインパクトのあるソリューションを提供できます。さらに、私たちは既存の技術にとどまらず、新しいアイデアを積極的に取り入れる姿勢を持っており、SHARESPACEの革新的なセンサー技術やXR環境を活かし、未来の社会的交流に新たな可能性を開く具体的かつ創造的なプロトタイプを提案できます。このような技術とアイデアの融合により、プロジェクトの長期的な目標に大きく貢献できると確信しています。
アバター導入説明:
L0:物理的空間に存在する、realな人間
L1:モバイル接続センサーで取得した感覚運動データを再構築し、デジタル空間内で人間(L0)の動きを再現するアバター。
L2:L1のアバターを拡張したもので、一部の動きを誇張またはわずかに変更し、デジタル空間で人間(L0)の同期性や身体的関与を促進するアバター。
L2.5:Deep Space 8Kに特化したアバターで、人間(L0)のトラッキングフロア上の2D位置を基にデジタル空間内の位置を設定する。
L3:AIエンジンによる計算結果のみで動作する完全自律型アバター。L3のアバターの動きは、集団目標の達成やつながりの感覚を育むことを目的として行われる。
- L0 / L3は必須、あともう一つあれば良さそう
↓
私たちのプロジェクトのアバター定義:
スクリーン前(現地)
L0:スクリーン前において、現地参加者は自由に移動することで、妖怪の行列方向に影響を与える。
スクリーン前において、現地参加者が身体的同期を行うことで、妖怪の動き、速度、音楽に影響を与える。
L2:プロのダンサーや身体表現者の協力の元、自由に四肢を動かすことが可能であるL2妖怪アバターを生み出す。L2妖怪アバターとしてリアルタイムで行列に参加し、デジタル空間上で感情を表現しながら、L3デジタル妖怪たちを引率する。
L3:遠隔+現地で実施されるWSにおいて、参加者はWS内でVRドローイングを行い、感情の表現を行い、各々のL3デジタル妖怪を生み出す。