【リサーチ】情報デザイン Interaction design
https://scrapbox.io/files/6350dca3b0934e0023d20b52.png
情報デザイン学科とは?
情報デザインコース
活動と経験を形造る「経験デザイン」、人と社会をつなぐ「社会デザイン」、メディアとの関係性を創造する「メディアデザイン」の三分野を学び、IT情報サービス、ウェブデザイン、ゲームなどに先進的人材を輩出。
🎓 信息设计课程(Interaction / Information Design Program)
概要
该课程从信息、媒体、交互的角度出发,专注于UI/UX、服务设计、社会设计、信息可视化等实践型研究。
研究小组(ZEMI)与指导教师
体验设计研究小组(I‑1)
研究用户界面、用户体验、HCI、服务设计、信息架构与研讨会设计
教师:植村朋弘、矢野英樹
媒体设计研究小组(I‑2)
着力于信息可视化、媒体技术(AR/VR/IoT/AI)、游戏化设计等研究
教师:楠房子、高見真平
特点
与工程学、人类学、社会学、认知学、语言学等跨学科融合
主要以日语授课,也提供英语和汉语支援
修士课程包含作品制作与论文,设有每年两次审查会(9月和1月)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🎨 媒体芸術课程(Media Art Program)
概要
该课程涵盖媒体艺术、装置艺术、声音、影像、CG表达等,通过实践与批判思考培养表达能力。
研究小组(ZEMI)与指导教师
声音与媒体艺术研究小组(I‑3)
研究声音艺术、生物艺术、算法艺术等形式
教师:久保田晃弘、谷口暁彦
照片与影像——记忆创造研究小组(I‑4)
基于影像人类学,通过图像和声音探讨“记忆与空间”的表达
教师:港千尋、佐々木成明
未来电影与装置研究小组(I‑5)
探讨CG、游戏、动画、光影艺术等未来媒体艺术表达
教师:森脇裕之
特点
小组之间相互协作,提高作品质量与学术深度
重视作品制作与论文写作,并在“render”修了作品展中展示学生成果(2024年12月、横滨)
🧭 课程结构与运作模式
两个课程均以作品制作+论文写作为核心,通过各研究小组进行指导。
并且提供共通选修课程,如“信息设计专题”“媒体艺术专题”等。根据需要配套英语、中文支持
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
学科オリジナルサイト
情報デザインコース:https://www.idd.tamabi.ac.jp/design/
メディアコース:https://www.idd.tamabi.ac.jp/art/
📌 报考条件与选拔流程概览(2026年入学)
招生人数:设计系硕士共招收54人,其中包含信息设计课程与媒体设计课程。
报考资格:须为大学毕业或具备同等学历水平;国际学生需EJU日语成绩≥220分或通过JLPT N2级。
报名时间:2025年12月1日下午1点~12月8日18点(网上+书面材料递交);国际邮寄也需12月8日邮戳为准。
选拔方式:综合评审提交作品集(portfolio)、小论文(可英文)、面试、各项材料及部分专攻的专业考试。
考试时间:2026年1月26~27日(若报名者多,或扩展至28日)。
录取公布:自2026年1月31日(星期六)13:00起至2月7日为止。
注册截止:2026年2月13日(星期五)。
考试费用:35,000日元。
参考数据(2025年):信息设计方向117人申请,99人参加考试,最终录取13人。
多摩美情報デザインオーキャン用パンフレット(オンライン):
https://a.tamabi.ac.jp/dept/pamphlet/idd/#page=1
情報デザインパンフレット2022:
http://www.idd.tamabi.ac.jp/design/wp-content/uploads/2022/03/johde_pamphlet_2022.pdf
idd master情デ修士作品展 2021「 IDD²」グループ展:
https://22.idd-master.com/index.html
idd master情デ修士作品展 2020「-ism」グループ展:
https://20.idd-master.com/
当事者デザイン「Co-design」:
https://kmhr.hatenablog.com/entry/2018/09/12/100335
清水先生のホームページ:
https://4mimimizu.net/portfolio-1
清水先生のブログ:
https://note.com/4mimimizu/
【好きな記事】情報を描き出すインフォメーションドローイングの実践から見えてきたCo-graphicsの可能性
https://note.com/4mimimizu/n/n24b8ba66efa0
知るべき情報デザインの研究手法ーー考現学:
https://ja.wikipedia.org/wiki/考現学
https://www.amazon.co.jp/考現学入門-ちくま文庫-今-和次郎/dp/4480021159
高見先生のツイッター:
https://twitter.com/Shinpei_Takami?ref_src=twsrc^google|twcamp^serp|twgr^author
推荐学会:
コンピューターグラフィックス(SIGGRAPH):https://www.siggraph.org/
AI人工知能:https://cvpr.thecvf.com/
情報システム技術委員会:http://www2.iee.or.jp/~cis/
日本バーチャルリアリティ学会:https://vrsj.org/
HCI INTERNATIONAL:https://2025.hci.international/
情報のまとめ方法
作品のプロセス、どうやって作品のアイデアをまとめた方がいい?
おすすめアプリやWebサイトなど:
①Miro(チーム協力、先行作品資料集め、figmaと似てる):
https://miro.com/ja/
②Scrapbox(リサーチの整理、作品進捗の情報まとめ、ウェブベースなので便利):
https://scrapbox.io
③Ulysses(テキストエディタ、記事やメモを書くときが最適):
https://apps.apple.com/jp/app/ulysses-テキストエディタ/id1225570693?mt=12
④Milanote(ミラノート)
https://milanote.com/
アイデア探し:
Are.na 海外のアイデアを探すサイト、探したいkeywordの英単語で検索する
https://www.are.na/
https://bijutsutecho.com/magazine/insight/13624#.YnTdL8F8I-g.twitter
It's Nice That :Our mission is to inspire the global creative community. We share stories, offer insights and bring people together to help them make more of their creativity.
https://www.itsnicethat.com/
メディアアート・デザイン作品探し:
CCBT: 「アート・インキュベーション」的主题非常值得参考 https://ccbt.rekibun.or.jp/
NTT ICC:https://www.ntticc.or.jp/ja/
ギンザ・グラフィック・ギャラリー:https://www.dnpfcp.jp/gallery/ggg/
文化庁メディア芸術祭の例年のアート受賞作品:https://j-mediaarts.jp/award/art/
メディア芸術データベースで”探したいkeywords”を検索する:https://mediaarts-db.bunka.go.jp/mediaart
Creative Applications:CreativeApplications.Net – Projects, tools and platforms at the intersection of art, media and technology(http://www.creativeapplications.net/)
NEORT:NEORT | Popular Arts(https://neort.io/popular)
OpenProcessing:OpenProcessing - Creative Coding for the Curious Mind(https://openprocessing.org/)
#ResearchMemo