『百情夜行』は、人々の思い出や感情を出発点として生成された「Emokai(感情の妖怪)」が、3Dスキャンによって記録された都市や建築の空間に出現し、歩き出す様子を描く映像作品です。
制作プロセスは、まず個人の記憶や感情をテキストとして抽出し、AIによって言葉を洗練・再構成します。そのテキストは画像生成や3Dモデル化を経て具現化され、神社、城郭、都市の路地裏といった3Dで記録された場所に依存しながら出現し、行列をなして歩んでいきます。
本作品には統一された筋書きは存在せず、各Emokaiはそれぞれの思い出や感情に根差した独自の姿をとりながら都市空間を横断します。映像は、生成された存在が都市の記録空間に重なり合いながら変容し続けるその動態を提示し、イメージが「遂行されるプロセス」として立ち現れる様相を描き出します。
『百情夜行』は、都市に宿る記憶や感情を媒介に、技術によって生成されるイメージと現実の空間記録との交差を映像として可視化します。それは、イメージを消費的に眺めるのではなく、「身体と技術の相互作用によって遂行されるプロセス」として捉え直し、現代における「PERFORMED IMAGE」の可能性を探る試みです。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Emokai (百情夜行) は、都市に生きる人々の感情を基にAIによって生み出されたデジタル妖怪の群像です。私たちは日本、ポルトガル、スウェーデンなどの都市で現地の人々にインタビューを行い、その言葉と体験をもとに、街の中に潜む「感情」を収集しました。
制作プロセスは、まず個人の記憶や感情をテキストとして抽出し、AIによって言葉を洗練・再構成します。そのテキストは画像生成や3Dモデル化を経て具現化され、神社、城郭、都市の路地裏といった3Dで記録された場所に依存しながら出現し、監視カメラの映像に重なり合うようにEmokaiたちが現れます。本来は秩序や安全のために設置された視覚装置が、偶発的に都市の夢や人々の感情を映し出してしまう。監視社会の視線が、意図せず「妖怪」という形を召喚します。
ここで立ち現れるイメージは固定されず、常に生成と変容を繰り返します。消費される映像ではなく、都市と身体、テクノロジーのあいだで遂行され続ける「PERFORMED IMAGE」として、都市の無意識を問い直します。
映像制作:emokai project.
モーショングラフィックス協力:Nishibori Ayumu
Emokai (Hyakujo-Yako) is a collective of digital yokai generated by AI, based on the emotions of people living in cities. We conducted interviews with local residents in cities such as Japan, Portugal, and Sweden, collecting the “emotions” hidden within urban spaces through their words and experiences.
The production process begins with extracting personal memories and emotions as text, which AI then refines and reconstructs. These texts are materialized through image generation and 3D modeling, appearing in 3D-recorded spaces such as shrines, castles, and urban back alleys. The Emokai emerge layered onto surveillance camera footage—devices originally installed for order and safety, but which inadvertently reveal the city’s dreams and people’s emotions. In this way, the gaze of a surveillance society unintentionally summons the form of “yokai.”
The images that emerge here are never fixed, but constantly regenerate and transform. Rather than consumable images, they function as “PERFORMED IMAGE”—images continuously enacted between city, body, and technology—inviting us to reconsider the unconscious of the urban environment.
Video Production: emokai project
Motion Graphics Collaboration: Nishibori Ayumu
『百情夜行』 は、都市に生きる人々の思い出や感情から生まれた「エモカイ(感情の妖怪)」を可視化するプロジェクトです。日本、ポルトガル、スウェーデンなどでの現地調査を通じ、人々が語った体験や声をもとに、彼らと共にEmokaiを生成しました。こうして生まれた存在は、都市や建築の物理空間に現れ、群れをなし歩き出します。
本映像には統一された筋書きはなく、各Emokaiはそれぞれの記憶や感情に根差した姿をとりながら都市を横断します。生成された存在は空間に重なり合い、互いに影響を与えつつ変容を続けます。イメージは決して完成せず、常に生成と変化のプロセスのなかにあり、観客の身体や感情とも呼応しながら、都市そのものの動態に溶け込んでいきます。
さらに、本作の一部では監視カメラの映像を舞台としています。思わぬかたちでEmokaiが映り込み、都市の夢や人々の情を喚起させます。そこには、人々と共に生成されたイメージが現実空間に重なり、都市の無意識が「PERFORMED IMAGE」として遂行される姿が浮かび上がります。
“Hyakujō Yakō” is a project that visualizes Emokai—digital yokai of emotions—born from the memories and feelings of people living in cities. Through fieldwork conducted in Japan, Portugal, Sweden, and other places, we collected people’s voices and experiences, and together with them, generated Emokai. These beings emerge into the physical spaces of cities and architecture, gathering in flocks and beginning to walk.
The film has no unified storyline. Each Emokai takes on a form rooted in individual memories and emotions, traversing the urban landscape. These generated presences overlap with the spaces they inhabit, continuously transforming as they influence one another. The images are never complete; they remain within a process of generation and transformation. In resonance with the bodies and emotions of the audience, they dissolve into the dynamic flow of the city itself.
Furthermore, part of the work is staged through surveillance camera footage. Emokai unexpectedly appear within the recordings, evoking the dreams of the city and the sentiments of its people. Here, images co-created with the public overlap with real space, revealing the city’s unconscious as a “PERFORMED IMAGE.”