【雑記】石川雲蝶に会いに
2019/11/07
https://gyazo.com/129cb1855feebbea0952296da2f7d4c5
西福寺開山堂正面から
三男の発表会を見るために、秋田から義理の父母が来てくれました。
その翌日、どうしようかと家族会議をしているなか,石川雲蝶の話題になりました。我が家は数回雲蝶の作品を見に魚沼を訪ねているのですが,父母はまだ見たことがないことが発覚。それではと,石川雲蝶の仕事(作品)を見に行くことに。
石川雲蝶は、日本のミケランジェロと称される稀代の彫刻家です。その実力に対し全国的には、いや、新潟県内でもあまり知られていないのが現状です。もっともっと注目されるべきだと思う私と長男。長男は「美術の教科書にさえ載ってないんだよ」と嘆いていました。
そもそも雲蝶が注目され始めたのが1990年代前半ということで,越後という地方の寺社にある作品であり,作品が点在しているという地の利の悪さが,彼の作品への注目を送らせた要因の一つでしょうか。
まずは永林寺へ。
ここは雲蝶の作品群の紹介として使われることの多い天女の透かし彫りがある寺です。
やはり凄い。見事。
どうやったらこんな奥まで掘れるのだろうか・・・。
どうやら雲蝶は小柄で,手も小さく
(以前に比べると寺のところどころに売り物が置かれ,ちょっと「商売っ気」が前に出すぎかな)
次の西福寺に向かう途中で昼食。魚沼はそば処でもありますので,昼は当然の如く,そばを頂きました。
へぎそばを頼んだのですが,メインのそばの写真は取り忘れ。天ぷらを載せておきます。
そばも天ぷらも美味でした。
https://gyazo.com/9bea2f40419309d5cae7c60fe71332a9
最後は西福寺開山堂。
初めは西福寺の庭を回りました。もうこれだけで満足できちゃうくらいです。門や鐘にも雲蝶の作品が所々あるわけです。それを子どもたちと探しながら鑑賞していきます。
https://gyazo.com/94acb344a8965bb7e5438ae2b0639142
これが鐘。
内側にも彫刻が施されています。
https://gyazo.com/7f41356f9e4ba88bae5ba667a89e1e2d
左側の建物が,開山堂。
文化財保護のため,囲まれています。
https://gyazo.com/fd4d5e2590d7756b0e9cb16c31c570b4
蟹を発見。動物が沢山います。
#飲食店 #寺 #彫刻 #旅行 #子育て