【院ゼミ】【研究】ゼミ生の研究調査
2019/11/13
https://gyazo.com/e390963ce5a543e110e992164fdf92d4
iPadを後ろに起き,自由に子どもたちが使える環境を整えます
ゼミ生の研究の調査が本格的に始まりました。
研究調査には、ICレコーダーをはじめ色々な機材を使います。その機材を確実に起動させながら、授業を展開させなくてはなりません。神経を色々な所に張り巡らす必要があり、そのためには、当日までの入念な段取りが必要になります。私はこういうことが苦手で過去にいくつか失敗をしてきました。その際、仲間に助けられることもしばしばありました。
このような段取りが重要となり調査ですので、明示知はもちろん、暗黙知としての経験値がものを言うわけで、なかなか口だけでは伝えきれないところがあります。
しかも、私の研究室にとっては第1期生になりますので、先輩の調査を見て学ぶことも、先輩から受けつぐノウハウもありません。
ですので、「これは私の出番だ!」と鼻息荒く現地に足を運び手伝いに行きました。
しかし、それは杞憂に過ぎませんでした。私が想定している以上にしっかりと段取りが組まれており、そして、スムーズに調査に入っていきます。私はただただ見守るだけで良い状態でした。
素晴らしいゼミ生です。これからの研究が更に楽しみになりました。
(水落研究室のゼミ生さんからもアドバイスをもらったことと思います。感謝。本コースは横のつながりが強いことも自慢です!)
#研究 #院ゼミ #教育実践研究 #外国語