【講座】【研究】頭がパンパン〜実践と学術との往還〜
2018/09/09
https://gyazo.com/9ea0b19a7e6b00a9b5dd221e328c66f7
佐内さん,石川晋さんが片山敏郎さんに質問を投げかけ鼎談が進む
昨日は,授業づくりネットワーク集会2018In新潟(東区プラザ)でした.授業づくりネットワークは異質のもの同士の学び合いがテーマの民間教育の場づくりをしています.
今回はメイン講師に片山敏郎先生をお迎えし集会を開きました.
私は,理事として会の運営と講師の役割.
「授業をみるということ」をテーマに,授業をみるということの背景にあるものと,それにつながる教師の学びについてお話をさせてもらいました.自分の研究テーマなのですが,このテーマは現場の先生方に人気があるとはいけないジャンルの話ですので興味ないだろうなあと思っていましたが,話題提供後のフリートークの時間でいろいろと質問してくださったり,ディスカッションがはじまったりと結構盛り上がりを見せ,嬉しい誤算でした.
その時,皆さんにいろいろと質問していただいたのですが,うまく伝えることができないことや,そういう角度で考えていなかったなあと思うものなど,様々な気づきを得ることができました.自分の研究の甘いところをうまくついていただき,研究が進みました.
集会後は,すぐに上越に移動し,会合へ.今度は学術の世界です.
自分の知らないことが渦巻いて,自分の無知さを自覚する時間でした.
今朝は夜にちょこっと,そして早起きして研究プレゼンの修正.昨日の授業づくりネットワーク集会で質問していただいたおかげで,プレゼン内容をシャープにすることができました.
自分が研究していること,それを現場の先生方に伝え,フィードバックをもらう.そしてそのフィードバックを研究に生かす.
ぐるぐる回る現場と学術の往還を自分自身がさせていただきました.
午前は,研究について発表.重厚な意見を頂きました.感謝でいっぱいです.
学会でも研修会でも,自分の研究を外に出すのは,時間も精神力も相当費やしますが,それをすることで有益なフィードバックをいただけるのだなあと昨日今日で実感しました.おかげで頭がパンパンです.午後はのんびりとたまっていた書類の整理や借りるべき研究書を図書館で借りたりとあまり頭を使わなくていい仕事を.
インターバルをおいたので,これから少し頭を稼働させていきます.