【学部ゼミ】【院ゼミ】協働する授業づくりと模擬授業
2020/11/18
今日は全体ゼミ.
卒業研究に向けた学部生の図工×プログラミング教育の模擬授業と,学校支援フィールドワーク×振り返り研究の社会科模擬授業.
教科のねらい達成を目指した授業デザインの中で,どうプログラミング教育を位置付けるかが鍵となります.ああだこうだ,喧々諤々の議論を重ねようやく道が開けて来ました.これなら図工の活動を支えるプログラミング教育になるなと.
子どもたちが楽しく活動に取り組む姿が目に浮かぶ模擬授業でした.
学校支援フィードワークでは,学校課題,学級の課題に正対しながら授業づくりをしています.担任の先生と共有した学級の課題を乗り越えるための工夫を加え,授業計画を立てました.今日はその模擬授業です.模擬授業を見ながら,1回1回の授業実践を行うことで,授業の力量が高まっていることが感じられました.
明日のフィールドワーク先での授業も楽しみ.
何よりも嬉しいのは,双方ともゼミメンバーが協働し,支えていること.このプロジェクトを通し,学部3年生からM2,学部生も学卒院生も現職院生もなく,みんながチームになって授業を,研究を創っています.
本コースの一番の学びがここにあると感じます.https://gyazo.com/d80a252b8afb7906fa5b96522145e443
https://gyazo.com/346f7170bd01bacd60e558ba1c1ba758
https://gyazo.com/d3d6d648edf7576103aac628ef70d1d5
#学部ゼミ #院ゼミ