【子育て】【雑記】宿題について思うこと
https://gyazo.com/e99fe26200cad17e160dd0723e03c5fd
現場にいた頃,私も宿題を出しました。ですので,これから書くことは自戒を込めてということです。 息子たちの様子を見ていると,宿題ってずいぶん辛いなあと思います。
何文字以上,何行以上書きなさいとか、同じページを何回やりなさいとか。
もちろん私もこのような指示を出していた時期がありました。春先に学年で決めるですよね。ドリルを何回以上やるとかって。
鈍感な私は、息子の様子を見てその宿題、その指示の恐ろしさに気が付きました。
もう分かっていることを,覚えていることを書き続けないといけない苦痛。
書くことが苦手なのに,書かないといけない苦痛。
そして,その子をなだめ,ごまかし,なんとか親はやらせます。そんな日々が続くと,親も子どもも疲れ果てます。
教師はどうしてこのような宿題を出すのでしょうか。
写経のような宿題を出す事が子どもたちの為になると確信しているか、はたまた,宿題を出さないといけないという強迫観念・雰囲気か、いてもしくは、それが当たり前という雰囲気の中何も考えずに出しているか‥。
私自身は,宿題を出さないといけないという雰囲気に飲まれて,きちんと考えていなかったところもあるかなあと思います。(自学を多くしたりとかの工夫はしてきたつもりですが,ドリルは・・・)
いずれにせよ、苦しんでいる子どもたち、親たちは数多く、けれどその声は学校にはなかなか届かない。もしくは、聞き入られないですね。
苦しんでやる,意味を見出せない宿題に教育効果は果たしてあるのでしょうか・・・