【全体ゼミ】桐生研との合同ゼミ2
2020/05/22
https://gyazo.com/aa9faccfe1936dcab00eadef3c30cc49
(画像は、時々視線を感じる遮光器土偶)
今日は、桐生研究室との合同ゼミ。
LTDの方法でディスカッション。今日のテーマは評価。
LTDは予習の程度によって学びの充実度が変わってくるのですが、前回よりも全体的に予習の質が高まっていたように感じました。学生さんの中には、「前回、予習が甘かったので、今日はしっかりと予習してきたつもりです。でも、ディスカッションをして、まだまだ予習が足りないと感じました」という方もいました。
前回同様、企画から運営まで全て学生さんたちによるもの。
私は、ブレイクアウトルームを巡回して話を聞いていただけでした。ここまで学びの多い場を作ることができる院生さんたちに脱帽です。
最後に時間を作ってくれたので、ついつい力は入ってしまいました。
学生さんたちが、自己調整学習について興味を持っているようなので、そこを中心に。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための休校によりあらわになった日本の学校教育の課題。
家庭での学習を子どもたちがなぜ進められないのだろう。
授業と家庭学習の繋がりは。
自己調整学習に関する先行研究の様子。
教師として授業を同デザインするか。
#桐生徹 #全体ゼミ