【全体ゼミ】斎藤博さんをお迎えし,プログラミング教育合同ゼミ
2021/07/14
https://gyazo.com/25562b423fde2ff3e2481ab6a4be0b99
ユーレカ工房 斎藤博さんをお迎えし,プログラミング教育合同ゼミ(水落研・榊原研・大島研)を行いました。
斎藤さんには2年前にもゼミ講師をしていただきましたが,学生も入れ替わり,初めてプログラミング教育について学ぶという学生も少なくありませんでした。
しかし,斎藤さんの的確な講義・演習により,たった2時間でしたが学生のプログラミング教育についての知識や技能が高まりました。さすが斎藤さんです。
どんどんのめり込んでいく学生たちでしたが,今回の目玉は「プロットカー」でした。
プロットカーを動かし壁の前で止めるにはどうプログラムしたら良いか,グループの中で,ああだこうだの議論,そして,動かしてみる→考察→プログラムの修正→試行と試行錯誤のサイクルが回ります。
そして,動かしたい動きを実現できたグループからは湧き上がる歓声。
また,気がつくとそれらのグループは更に高度な動きにチャレンジしていっていました。
まさに,これがプログラミング教育だなあ。
プログラムを組み,実際に物を動かし,そして,論理的に試行し修正していく。この試行錯誤の取り組み。そして,失敗OK・どんどんチャレンジの活動。
とても良い時間でした。
忙しくまた,やるべきことの多い学校現場では,ともすると「失敗しないように」「うまくいく道筋」というのが大切にされているのかもしれません。
また,子育ても同様だな,と親としての自身を省みます。
「失敗OK・どんどんチャレンジ」というプログラミング教育の精神から考させられることが多いなと感じます。
斎藤さん,ありがとうございました。
また,どうぞよろよろしくお願いいたします。
#ゼミ #ICT