【全体ゼミ】jamboardを使って読書会
https://gyazo.com/d4f33fd77a2d6a13751912c2998a7418
スマホに入っている写真をラインで共有し、みんなにプレゼン。よだれのたれるような楽しい時間からスタート。
次は本日のメイン、苫野一徳著「教育の力」の読書会。ゼミ生たちは、事前に話したいことをGoogle jamboardに書いておき、それを共有できるようにしていました。ゼミでは、それを整理したのち、話すテーマを絞り、edutabで共有。その後、ディスカッションをしていました。 https://gyazo.com/27286424f46462b34456d902577f889a
後期の学校支援フィールドワークでは、先生方にICTを活用した授業づくりの提案をします。ですのでそれに向けて、さまざまなことに挑戦することをゼミのミッションの一つにしています。読書会をすることがあくまでもメイン活動ですが、それをしながらICTを活用した協働的な学習デザインも検討するという入れ子構造になっています。 今日は、やってみることで色々な課題が見つかりました。
「失敗オッケー」を合言葉にこれからも色々なデザインにチャレンジしてくれることを期待しています。
最後は、私から協働的な学習デザインについての講義。本の内容や普段のゼミ運営などにも絡めながら、ゼミ生が実感をもてるよう話すように意識しました。(もらった時間30分間の30秒前に納め、面目を保ちました。)
いやあ、今日も楽しかったです。