【ICT】MacからWindowsに移行しようかな
2018/06/08
迷っています。
大学に移り,研究室にいることが多くなりました。一方,講義でPCを使ったり,学会や外部講師として出張することも少なからずあります。とすると,研究室ではできるだけ大きな画面で研究や仕事をしたい。一方,外でも使う必要がある。ということで必然的に,デスクトップとノートPCが必要となります。
現在は,Windowsのデスクトップ,MacBook Air,iPadProという陣形で仕事をしていますが,どうも連携がうまくいかない。やはりOSは統一した方がいいなあという感じです。
この様子だと,iMacにすればいいという感じですが,いかんせん,iMacは高い。それにMacBook Airも相当年季が入っていますのでそろそろ寿命が来てもおかしくないという状況です。そして,そもそもMacでなきゃいけない理由が私にはほとんどない。一番大きな理由がデザインですからね。まあ,持ち物だから持っていて気持ちがいい物がいいわけで,それが一番の理由であるのは理にかなっているのかもしれません。でもまあ,予算があるので,Windowsで陣形を立て直すのもいいのではないかなあと思い始めたところです。
Windows移行に傾いている理由は予算の他にもまだあって,毎日Windows10を使うようになってこれでもいいなと思ったこと。そして,KH Coder(統計処理ソフト)がWindowsでは使えて,Macだと別途購入&複雑な手続きがあるということです。Windowsだとできて,Macだとできないということが多々あるんですよね。もちろん逆もあるんだけど,割合から行ったらMacだとできないor大変ということが多いという感じです。あと,Macの付属品購入の多さにもなんだかなあと思うようになってきたからです。
ということで,これだけの困難を抱えてMacに拘るということは得策ではないですし,もしかして,Windowsでも所有感を感じられるものがあればそれでいいのかもしれません。デスクトップのデザインは正直どうでもよく,ディスプレイで対応できるので,あとはノートPCだなと。
Zen Bookかなあ。今度,家電屋さんに行ってみよう。
#PC