9899_我が家をご紹介します(玄関室・廊下)
101番目の投稿は、我が家のことをご紹介させてください。私の住まいは埼玉県の西部、狭山市にあります。新宿まで電車で50分程の所です。七夕祭りで有名な入間川の北岸に拡がる、分譲地の中にあります。「建築家らしくない家だね」と、ご近所さんから言われている家ですが、我が家族はとてもお気に入り、どうぞお上りください。
https://gyazo.com/531d9a534ad0d400f70ae4a132b755bf
hr.icon
2002年この築25年の中古住宅を購入することができました。住みながらではできない大掛かりなリフォームを終えてから、引っ越しをする計画を立てました。 当時私は30代後半でした。この先もう一度くらいはリフォームする機会があると考え、車いすを想定するほどのバリアフリーにはしませんでした。
https://gyazo.com/2ad964c872e4927103032b061ca197aa
どうぞ、お上りください。
https://gyazo.com/64405627e8798c93df207c0e393bb50e
まずは玄関室から、ご紹介します。
2帖しかなかった玄関を3帖にしました。増えた1帖分はトイレでした。窓が不自然にふたつ並んでいますが、右側の小さな窓はトイレの窓でした。造り付けの玄関収納は高さは70cm、奥行きは40cm、長く低く造りました。飾り棚を兼ねるようにしました。3月のひな飾りの写真です。
https://gyazo.com/445983512ea54e7af4ae53428798c647
玄関の真正面には、壁を造りました。マティスのポスターが掛けてあります。「玄関ドアを開けたとき、視線を壁にぶつける」と、私は言っています。これは玄関土間から、廊下や家の奥まで、見通せないようにすることにより、玄関に部屋としての性格を与え、簡単な接客をしやすくするためです。
ご近所さんが来ると、よく玄関ドアを半開きにして、応対する場面があります。視線を壁にぶつけて置くと、家の中が丸見えにならないので、不意にご近所さんがいらっしゃても、玄関の中にまで入ってもらえます。
https://gyazo.com/ed442aa164e1f24fc72cb7c02ccf7373
玄関を右に曲がると、LDKに向かう廊下です。
この廊下の左側には、階段と、その隣りに洗面室の入り口があり、右側には外出着専用の収納と、和室の入り口があります。洗面室、和室とも、LDKに面しているので、ぐるりと8の字に、ひとまわりできる動線になっています。
階段の位置は変えませんでしたが、カーペットを貼り替えました。蹴込み(垂直面)は、合板貼りにして白く塗装し、踏み面(水平面)にだけ、タイルカーペットを貼りました。蹴込み(垂直面)と、踏み面(水平面)にメリハリができて、階段の段鼻(先端の角)が、くっきりと見えるようになりました。
https://gyazo.com/09ee14db8125530ccee16527e369200f
LDKから廊下越しに玄関を見るとこんな感じです。私はこんな風に夕方我が家に帰ってくると、洗面室で着替えをするとダイニングテーブルに腰を下ろします。
hr.icon