9747_十分な広さのないマンションの洗面室、洗濯機の向きを変え、廊下を活用する
車いすユーザーが使うには、この洗面室は十分な広さではありませんでした。洗面室で解決したかったことは、洗面化粧台と洗濯機、廊下からの出入り口でした。できる限り現況を残し工事少なくする方法を考えました。「洗濯機の位置を変えずに横向きに置けば、洗濯機を廊下側から使えるのでは」とひらめき、洗面室入口を引違い戸に替え、戸を左右に開くことができる様にしました。
https://gyazo.com/947093176ecb1967a16b399528eee5d1
hr.icon
購入したばかりのマンションなので、一度も使っていない洗面化粧台を、撤去するには、気が引けました。
https://gyazo.com/b4ad3ff8041c2cc4f7b8dcaf209130d3
既存の洗面化粧台は、間口1mのカウンタータイプで、左側には2段の引き出し、右側は両開き扉になっていました。車いすで使うためには、足が両開き扉にぶつかってしまうので、その扉を取り外し、底板の手前の部分をカットしました。
また、車いすのアームレストがぶつからないように、カウンターを支える「リブ」もカットしました。車いす対応の洗面化粧台に、取り替えることなく、既存のものを活かし、車いすで使えるようになりました。
https://gyazo.com/786644f67d0dff1b39a4302b371190af
洗面化粧台が解決すると、次は「洗濯機」の使い勝手を考えました。車いすユーザーが使いやすい洗濯機は、横から使う「ドラム式」です。ドラム式洗濯機へは、横向きで近づけるようにしたいのです。ですが洗面室は、洗面台と洗濯機スペースをのぞくと、「1帖に満たない広さ」しかありませんでした。そこで、
https://gyazo.com/fb81506430653704a9b69b19b5325915
「洗濯機の位置を変えずに、洗濯機を横向きに置き、廊下のスペースを活用する方法」がひらめきました。廊下から入る洗面室の出入り口は、「片引き戸」でしたが、今回のリフォームで、「引き違い戸」にしました。こうすれば、「洗濯機を廊下側から使う」ことができるのです。
https://gyazo.com/d1971a6ffd64c8bc91a1741ce7fbdd6c
洗濯機を置く向きを「90度」変えただけで、洗濯機パンもそのままです。マンションリフォームでは、洗面室など水回りスペースを拡げることは、コストがかかってしまいますが、出入り口を「引き違い戸」に取り替える、程度のことであれば、コストを抑えられます。
hr.icon
ここだけの話なのですが、色々な住まいてさんから、リフォームの依頼をいただくと、その住まいてさんの思いとは反対に、「リフォーム」しなくて済む手段も、私は同時に考えているのです。
hr.icon