9628_遊びについて4つの要素「遊びと人間」より
「子どもの仕事は遊ぶことだからね」と、優しく私に言ってくれたのは誰だったのか、ずいぶんと昔のことなので、思い出せないのですが、私がその人が大好きだったのは、はっきりと覚えています。思えば野球や将棋を始めとした、私の小学生の頃の遊びは、現在の私に影響を与えているようです。それは、運動能力や知的能力を競ったことの「勝ち負け」ではなく、「人生の態度」の態度ともいうべきものにです。
https://gyazo.com/43700958177dd2851c89addc95bdba14
子どもさんたちが楽しそうに、チョークを手にする様子が眼に浮かぶようです。私の子どもの頃からある遊びです。そう言えば我が家でも、畳の縁しか歩けない鬼ごっこを「線を歩く」と名付け、夕食後の日課でしたっけ( 2018.09.05) hr.icon
「子どもの頃は、こんな遊びをしていたっけ」と、懐かしむのと同時に、「遊びはなぜ、何十年も続いていくのだろう」とも思いました。私が幼稚園や小学生の頃と同じ遊びが、今でも続いているのです。遊び。遊びって何だろう。考えると不思議ですね。
遊びについて、フランスの社会学者、ロジェ・カイヨワが書いた、なぜ人間は遊ぶのか、遊びの本質を追究した哲学書です。ただ文体が古い(1958年)からなのか、とても読むのが辛い本でした。
カイヨワは、遊びを4つの要素に分類しています。どの遊びも、このいずれか、あるいは複数に当てはまるというのです。
• 1. 競争(アゴン)
• 2. 偶然(アレア)
• 3. 模擬(ミミクリ)
• 4. 眩暈(イリンクス)
hr.icon
1. 競争(アゴン)
• 勝利という価値を得るために、相手と競い合って遊ぶこと
• サッカー、チェスなど、ほとんどの遊びはこれに属する
• 自分の練習、努力を頼りにする、その結果が反映される
https://gyazo.com/1abba200fa2fb6b91d8647537d72de57
hr.icon
2. 偶然(アレア)
• ルーレット、すごろくなど、賭けて遊ぶこと
• 自分の努力とは無関係、運命に身を委ねるしかない
• 相手に勝つのではなく運命に勝つために、自分以外の外部の兆候を頼りにする
• 偶然は、人間だけの遊びで、動物にはないもの
https://gyazo.com/fa47f5a8ce3dd496c80f9ed4583f2aac
hr.icon
3. 模擬(ミミクリ)
• 何かを演じて遊ぶこと、他者になる、他者であるかに思わせる
• 俳優やタレント、飛行機や機関車のまねをする
• 架空の人物となり、それにふさわしい行動をする
• 自己を他者とすることにより、自分の世界から脱出する
https://gyazo.com/6eac02bab2701f6fae7c01f55210408a
hr.icon
4. 眩暈(イリンクス)
• 混乱を楽しむこと
• すべり台、ブランコ、ジェットコースター、お化け屋敷
• ぐるぐる回ったり、急速な回転落下など、一時的な知覚の安定を破壊する
• 遊園地などで、長時間待たされてでも、楽しみたい眩暈
https://gyazo.com/6d6110d62c9d365695ad426b71c8edff
hr.icon
遊びが人生に不可欠の資質を鍛錬する場でもあるということから、「子どもの仕事は遊ぶことである」といわれることが多いように、子どもの発達に特に重要な意味をもっている。
運動能力や知的能力を競うことで、これらの能力が発達していくと同時に、闘争本能も磨かれる。
その一方で「勝っておごらず、負けて悔やまず」という、おおらかな人生態度も学ばなければならない。
そしてまた、多くの遊びには大なり小なりのルールがあるので、ルールにしたがうフェアプレイの精神が培われ、ルールがあるからこそ、社会が成り立っていることを知らなければならない。
hr.icon
人間の全ての活動は、実は「遊び」から、発しているようです。子どもの頃の遊びは、その後、大人となって社会へと出た時に、立ち向かうことになる苦難と、対峙する時にも役立つそうです。