共通キー
数学や暗号とかではなく、物理世界での金属製の鍵について。
共通キー
配電盤や光通信など、一般宅でインフラ工事を行う際によく使われる扉の鍵は、実は業界で統一されており、インターネットで購入できる。これがあれば自分でも鍵を開けることができる。(もちろん無許可で工事してはいけないが。)
そういった有名な共通キーをまとめる。
タキゲン No.200
配電盤などで使われている。
通称200番キー。元々はタキゲン社が作った鍵だが、他社も同じものを作っているため、どこで買っても同じ。
タキゲン No.030
鍵というよりかは金具に近い。コの字型。
タキゲン No.300, No.500, No.550
200番ほどではないが、これらも業界でよく使われている。
日東工業 210
TAK50
タキゲンが販売している。No.200(R200)とTAK50とを両方開けられる鍵。
TAK55
タキゲンが販売している。No.200とTAK50とTAK55が全部開けられる鍵。
TAK60
タキゲンが販売している。No.200とTAK60を両方開けられる鍵。
0060, 0060H, 0061, 0061H (全部取手の形が違うだけで鍵部分は同じ)
鍵とハンドルが一体になったタイプで、鍵を差し込んて回したまま引っ張ると扉が開く。屋外のキュービックなどでよく使われている。
0062, 0062H (Hがついてもつかなくても同じ)
屋外のキュービックなどでよく使われている。
タキゲン 2001
タキゲン 2002
TB7000
蓋がついている特徴的な鍵穴に対応している。これもよく見る。
HL-60, A-312-1-H (同じ)
防水抜き差しハンドルに使われる
A-312-2-H
防水抜き差しハンドルに使われる
A-312-3-H
防水抜き差しハンドルに使われる
A-121-H
A-172-H
A-310-4H
A-316-2-H
A-316-3-H
A-310-1H・2H
A-310-3H
ランプ5000番
旧型
なぜかアルファベットはなく「旧型」という名称で呼ばれている鍵。1990年以前製造の扉によく使われている。「T」の形をしたものと、「コ」の形をしたものがある。
パナソニック キーレスハンドル J型
パナソニック キーレスハンドル K型
三角形・四角形・カギ・四段四角・半丸穴
鍵というよりかはネジに近い。
共通キーのマルチツール
共通キーを複数セットにしたマルチツールが売っている。
ジェフコム社 BMK-4
旧型, 0061, A-121-H
ジェフコム社 BMK-5
旧型, 0061, A-121-H, No.200
ジェフコム社 BMK-6
旧型, 0061, A-121-H, No.500, No.30
ジェフコム BMK-7
旧型, 0061, A-121-H, No.200, No.500, No.30
コクサイ BMK-8
旧型, 0061, A-121-H,No,500, TAK50(No.200), No.30
コクサイ BMK-11
旧型, 0061, A-121-H,No,500, TAK50(No.200), No.30, TAK60, 日東工業210
クニペックス ユニバーサルマスターキー 001106V01
三角形・四角形・カギ・四段四角・半丸穴を開けられる
鍵番号について
上記でNo.200だのNo.50だの出てきていたが、これは鍵番号。この番号を鍵会社に伝えることで、会社にある情報から同じ鍵を作ってもらえる。
共通キーのようなものは2~3桁の番号で、誰でも作ることができる。業界で統一された、実質意味のない鍵である。
普通の鍵(特定の人間しか開けられない鍵)は鍵番号が4桁~となっており、購入時の身分証明などがないと作ってもらえない。もちろん会社によって違う。
その他、著名な共有鍵
EMTR鍵(Emergency Medical Trunk Room): 搬送などをする際にエレベーターのトランクを開けるための鍵。日本全国で共通である。
防滴プレート専用キー: 東芝やパナソニックのカバー付きコンセントの蓋を開ける鍵。単純な二股。
平面ハンドルの鍵: 細長い棒になっている。二股のものと、六角のものがある。ジョープリンス竹下が有名。
マンホールロックC-1269-AH: タキゲンのマンホールの蓋の鍵。
参考: