ネットアート
net.art以前
最初期
映像作家がやってみた など
ネットアートの定義
ネットアートの多様化
2000年~2004年
インターネットの陳腐化
~2006年
作品ではなく議論や批評をBBSでやるコミュニティとして開始
thingへの参加
ただの変わり映えしない日常を写していた作品だったのに…
別に批判に晒されるとかはなかった
もともと帝国の勃興と衰退みたいなニュアンスはあった
初めて書き足していけるサイト
HTMLやCSSを防止するサニタイズをやってない
最後どんどん文字が大きくなる
公共空間をインターネット化するような…
駅の場所とそこの公衆電話の番号をネットに記載しておいて世界中から電話がかかってくる、集まった人が電話を出る
Remixが作られる
やろうと思ったらやられてて流石にすごい
写真家で写真作品を掲載する試み ロシア初のデジタル写真の展覧会
Desktop is
みんなのデスクトップを見れる
素朴にみんなのデスクトップを共有してみようという試み
二人のアートユニット
検索してはいけない言葉として貼られてたりしてたらしい
HTMLを開くとぐちゃぐちゃのやつがAAになってるのがわかる
aタグで囲まれてるからわざとぐちゃぐちゃに
google mapのapi呼び出して地球に落書きみたいな