ハンター保険
一般社団法人日本狩猟協会が企画しているプロジェクトです。野良ハンターさんや新米のシティハンターさんが参加しやすいようなオンライン完結型の保険サービスを準備中です。 リポジトリ
開発に参加したい人はdiscordでyunoda.iconまで声をかけてください!
サービスの目的
Web完結でハンター保険を契約できる環境を提供し、野良ハンターや反猟友会ハンターの受け皿になる。また罠専門ハンターが猟友会に入らずともハンター保険を契約できるようにすることで、狩猟界隈に参入するコストを低減する。
オンラインで申し込める保険状況がオンラインで確認できる保険満了が通知されるいつでも入れる(途中加入ができる)検索に引っかかる
フレームワーク
docker
next.js
tailwind
Django REST
料金体系
サービスの料金体系は、保険料の10%を超えない範囲で日本狩猟協会がサービス維持費を徴収する。契約者が支払う料金の内訳は以下の通りとする。
保険料システム利用料(サーバー維持費、決済費用)
日本狩猟協会賛助会員の会費
日本狩猟協会への寄付
日本狩猟協会は非営利型一般社団法人なので、有料サービスとしてハンター保険を提供するわけではないことに注意してください。徴収するのはあくまでシステム維持コストと会費のみです。
コスト
インフラ
yunoda.iconサーバーはsupabaseに一括すると、1ヶ月あたり20ドル/管理者。
key.iconさくらのVPSあたりが安くしがりそう。年9000円ぐらい。
tokisaba.iconあまりアクセスがないならLamdaでよくない?
ドメイン
.or.jp以下にサブドメインを作って運用しても良さそう
tokisaba.icon:決済APIでリダイレクト挟まるとめんどくさいところがあるかも
決済手数料
要調査。決済手段候補はpaypay、クレカ、paypal、stripe
要件定義
フェーズ1(※2025/8リリースの間に合わせ)
アカウント関係
ユーザー登録できる
申し込みと同時にユーザー登録できるとよい
ユーザー削除できる
保険の契約は解約せず、残存期間はノータッチ。残った契約はメールにて送付して、個人情報を削除。
ユーザー情報を編集できる
住所が変わった場合等に利用
ダッシュボード
現在契約中の保険内容が確認できる
保険の種類契約の残余期間
払った金額補償内容
事故の報告ができる
保険屋に電話するように番号を掲示するだけでいいと思う
保険証のPDFがダウンロードできる
ハンター登録の添付用に印刷が必要
契約プロセス
利用規約を確認できる
ユーザーが合意できる
プライバシーポリシーを確認できる
重要事項説明(※代理店による募文登録が必要)が確認できる
対人補償対物補償補償外事故の説明がある
契約内容の確認ができる
支払い完了をメールで通知できる
契約締結完了通知をメールで通知できる
新規契約の場合、賛助会員番号を発行する
ハンター保険の契約番号を記載する
テスト
テスト入金から契約までエラーで処理が止まらないことを確認する
エラー報告や問い合わせのコンタクトが開通していることを確認する
その他やること
CI/CDデプロイ先を決める
frontend → vercelが楽かな
backend →
ドメインを取得する ↓お名前候補
hunter-hoken.com
フェーズ2(期限未定。リッチ版)
寄付金を振り込めるようにする
保険満了通知をメールする賛助会員
ディスカッション
ハンター登録に必要な書類の形式?ってどんなんだろう。いつも猟友会に任せているので知らず....
key.icon:われわれがどこまでコントロールできるか池嶋さんとよく確認すること。けっきょく書面の嵐ならサービスの意味がない
猟具に対する保険とかニーズありそう。
保険会社が柔軟にパッケージを作れるかどうか
猟期途中の加入ができるか
罠専用の保険(施設賠償保険)を提供できるか
補償内容は統一でいいかも。補償額を抑えれば保険料が安くできるかもですが、自動車のように「保険料をどこよりも安くしたい」というニーズはかなり少ないと思う。そもそも保険をかけられる窓口が猟友会しかないのがサービスのスタート地点なので、そこさえ解決できればよしとします。
保険が必要なタイミングは基本的に狩猟者登録なので、同時に狩猟者登録も手続きできるとサービスにまで広げられると魅力的(=狩猟者登録代行)
サービスローンチ後の第二フェーズで検討したい。
保険募集行為はシビアっぽい。なので要相談。
「顧客から保険に関するニーズ等を聞き取り(ホームページなどで入力させる場合を含む)、特定の保険会社又は募集人に当該顧客を紹介し、当該保険会社又は募集人から紹介に係る手数料を受領する行為」は募集行為には該当しないとあるので、Webページで保険契約を完結するようなサービスが募集行為にあたるとはいえない。
保険屋さんに相談すること
保険募集行為がどこまで該当するか募集行為を行うために弊社が代理店契約を結ぶことは可能か?また保険募集人資格試験への推薦を得る方法はないか?
参考サービス
一般社団法人猟協
一般社団法人猟協ハンター保険/わな保険申込(既存会員用) | 一般社団法人猟協2024年度版ハンター保険及びわな保険のご案内 既存会員様のみご加入いただけます。 ハンター保険(生活総合保険)•••銃…
カリラボハンターズクラブ
カリラボカリラボカリラボは「狩猟」という手段をさまざまなアプローチで体験できる機会を作り、それらを通して“生きる”ことに向き合える埼玉県横瀬町を拠点にしたコミュニティ・サービスを手がけるプロジェクトです。