ハンターランク
モンスターハンターのように実績を重ねるとハンターランクが上がるという仕組みがあると面白いmtane0412.icon
ゲーミフィケーション
モンハンPSPのギルドカードみたいなのあったらいいなぁ。これまで狩った鹿の数とか知りたい笑yunoda.icon
モンハンのハンターズギルドみたいな組織があるのが一番わかりやすいですよねmtane0412.icon
ストリートファイター6でもELOレートに基づいたマスターレートという仕組みがあるmtane0412.icon
レートが強さの全てではないが、少なくとも高レートに到達できるだけプレイしているということはわかる
初心者からすると誰の意見がどれほどの説得性を持つかの判断材料がない
MR1500(中央値)の人、MR900の人、MR2300の人が言っていること
初心者は基本的にMR高い人の言う事聞いてれば間違いない
MR900の人が言っていることのなかの真実を汲み取れるのはMR2300の人
単純にレートによって上達を実感できるので楽しい
例えばオープンバッジの保有数とかは面白いかなと思うmtane0412.icon
オープンバッジ自体はオープンな仕組みで誰でも発行できる
SVGや画像にjsonがあるだけ
認証する中央のサーバーと発行者と受領者がいる
好きなウォレットや求人サービスに登録できたりする
https://gyazo.com/fc5023198960b067e504e376bc5fdc8b
左はmtane0412.iconが勝手に発行したオープンバッジ
https://gyazo.com/fa354a580fdf41ab8dbbb335c65af201
Badgrで発行したのでBadgrに問い合わせて検証できる
mtane0412@gmail.comからmtane0412@gmail.comに発行
右側はJMOOCの授業を受けて発行してもらった修了証のバッジ
オープンバッジにブロックチェーンを組み合わせて非中央的な検証が可能
Blockcerts
MITとかでは大学の単位や卒業証明で使われている
日本だと千葉工業大学が先進的に導入
有効期限が切れているのでエラーになる
https://gyazo.com/131830170cd38fafa5fcc7f579ee4448
Digital Credential Network Powered by Canvas Credentials
ワシントン州立大学の例
BadgrはPathwayという機能でバッジに必要なpathを示すこともできる
https://gyazo.com/5deff349587e1b3ec73222cd4ff185fc
これがゲームのperkとかスキルツリーににてる
初心者は次に何やればいいのかわからなくなるので、こういう解像度の粗い地図が用意されているとよさげ
日本狩猟協会がissuer、organizationになってバッジを発行する