デザインと完璧主義
#デザイン #デザイン思考 #完璧主義
自分の「デザインに対する完璧主義」が悪さをして、燃え尽き症候群になりかけてるので...。
今一度、デザインと完璧主義、完璧主義そのものに向き合おうと思う。
情報収集
hr.icon
デザインに対して科学的思考を使ってはいけない
https://medium.com/@sofpolette/rethinking-perfectionism-through-design-thinking-c60c30ad9a50
科学的思考とデザイン思考は異なる思考方法である。
科学的思考モードとデザイン思考モードを比較することで、自分がいかに科学的思考モードに陥っているかを見つめるべき。
完璧主義というよりは、思考法の問題かもしれない。
いかに完璧主義を味方につけるか
https://designbusinesscouncil.com/perfectionism
「健全かつ有益な卓越性の追求」と、「不健全かつ無益な完璧さへの努力」の間には違いがあります。
創造的な成果物は科学ではありません。技術的にどのような問題にも完璧な解決策はなく、物事に取り組む別の方法や異なる考え方が常に存在し、ほぼ無限のスタイルの選択肢があります。
「1つの正解はない」ってことかな?onigiri.w2.icon
完璧主義に陥ってしまうのはなぜかをもっと知りたいonigiri.w2.icon
完璧主義がクリエイティブにつながる場合と繋がらない場合
https://www.itsnicethat.com/features/perfectionism-creative-industry-171024
完璧でない不快感を受け入れすぐFBをもらうプロセスを構築しろ
https://blog.elblearning.com/a-recovering-perfectionists-perspectives-on-the-design-process
一度「機能的なもの」ができたなら、あとは徐々に改善していけば良いだけ。
重要なのは、「FBをもらえる」体制を作ること。ここ以外にはない。
FBをもらうことで、成長に繋げることができる。
自分の視点だけだと、有効なFBを得ることはでき無さそう。
だから、専門家でも実際の一般ユーザーでも良いから、とにかく初稿に対してFBをすぐもらえる体制を作り出せ。
このプロジェクトに10時間も費やしたのに、まだ満足できない!
https://sketchdesignrepeat.com/surface-design-and-perfectionism-embracing-mistakes-to-grow-as-an-artist/
これは僕ですonigiri.w2.icon
「間違いを犯すのが怖い」というよりは、言語化できない不納得感が自分を覆う。
言語化できないから解決策も見つけられず、悶々として前に進めない。
何か違うんだけど、何が違うのかわからない....っていう。
完璧主義への追求は時間の無駄でしかないことを理解しなければなりません。なぜなら、批判されないものなど存在しないからです。何かを完璧にしようと何時間も費やしても、必ず誰かが欠点を見つけるでしょう。
そうなんよなonigiri.w2.icon
これは頭ではわかっている。理性的にはわかってるのに、心がついていかない...。
誰かからの批判を恐れているのだろうか?それはあると思う。
誰もこのデザインでは、「良い」と思ってくれないだろうという疑いが自分の中に生き続けている。
完璧主義のアーティストであることは、しばしば大きなストレスと燃え尽き症候群につながります。
今これ。燃え尽き症候群onigiri.w2.icon
まじで、デザインを本格的に学んで頑張っているけど、頑張れば頑張るほど「無理だ...」という思考が立ち込め始めた。
完璧主義はまた、先延ばしを助長します。不満足な作品を生み出すのではないかという恐怖が、最初から創造的な努力を阻むからです。
そう。「もう無理だ、結局無理なんだ」という思考から、デザインすることを恐れるようになる。
インポスター症候群と完璧主義が先延ばしを助長する
まぁ、自分がデザインしたって意味ないという虚無感がそうなるよなってonigiri.w2.icon
完璧な実行を求める気持ちを捨て、より多くのアイデアを生み出すことに集中すれば、どれほどの可能性が生まれるか想像してみてください。
刺さるぅぅぅぅぅぅonigiri.w2.icon
クソほどアイデアが湧いてくるのに、1つのアイデアに固執しすぎてマジで萎えてるonigiri.w2.icon
だからこそこの言葉が刺さるぅ.....
不完全さを受け入れることで、より多くの優れたアイデアを生み出し、共有することができ、最終的には私たちの真の能力を世界に示すことができます。
刺さるぅ...刺さるんだけど、なんだろう。自分のデザイン能力を上げることでより質の高いものを量を増やせると思っているonigiri.w2.icon
最初のうちは、自分の好みと能力のギャップは大きく、途方に暮れてしまうものです。頭の中では素晴らしいアイデアを思いついても、現実世界で実現できないというフラストレーションから、諦めてしまうことがよくあります。
前進し成長し続ける唯一の方法は、脳内の期待と一致するまで、何かを作り続けることです。(恐れずに)継続的な練習は、新しいアイデア、新鮮な視点、そしてより強いスキルにつながります。
はい。絶え間なく続けます....onigiri.w2.icon
対策8選
完璧主義は武器であり呪いでもある
https://www.itsnicethat.com/features/perfectionism-creative-industry-171024
完璧主義者とクリエイターに共通する重要な性格特性は、豊かな想像力
まぁ,,,色々なパターンを想像できるから、比較して今あるものが劣って見えてしまうのはあるonigiri.w2.icon
完璧主義は、クリエイティブな個性の存続に直接関わるものと捉えることができます。なぜなら、それは彼らの本質的な一部だからです。アーティストは作品に自身のペルソナを注ぎ込んでいるのですから、作品が本物であるためには、作品が彼らの信念や価値観と一致していなければなりません。
これまさにそう...onigiri.w2.icon
俺は自身の価値観を織り込んだものを作りたいと願っている。自分の作品に納得できるまでやるのはここが理由。
なんかカッコいいこと言ってるけど、でも同じことを感じている。
誰かのために作ってると言うよりは、自分のために作っている。
そのビジョンが満たされない時に問題が起こり始めると説明する。「クリエイターは作品を完璧に仕上げることに執着しがちですが、精神衛生上、執着は健全ではありません。それは、決して十分ではないという気持ちにつながり、ひいては『自分は十分ではない』という気持ちにつながる可能性があります。」
YES。そうなんです。自分の具体的でないざっくりとした理想を作るまで満足できず、そして何を試してもその理想が作れないことで、どんどんしんどくなっていく...onigiri.w2.icon
俺の考え
hr.icon
俺のやりがちなミスは、自分が持ってる知識だけで色々試そうとしてしまうことonigiri.w2.icon
これは全くもって前進しない。アインシュタインも以下のように言っていた。
「同じことを繰り返して違う結果を期待するのは狂気だ」
独学者である俺が「同じ知識量」で、自分が納得いくデザインを探し当てるのは狂気です。
そんなの不可能に近い。
だから、毎日、毎週、違うことを試すこと。これだけは約束してほしい。
これをしないと前進がない。先が見えない。
違うデザインが気になるなら、そのパターンを作ってみる。
また違うのが気になるなら作ってみる。
別のアプリや、デザインを毎日毎日吸収して、自分の頭の中のストックを増やして再挑戦する。
それをひたすら繰り返せ。
「リリース」にとらわれる必要はないと思う。
でも、少なくとも今の自分と同じ状態で、PDCAを回すのは狂気だと覚えておくといい。
それでは全くもって前進できない。周回するだけ。何も前に進めないから。
燃料が必要だと覚えておく。
色んなデザインを見てインプットを蓄え続ける。示唆・ヒントを獲得し続ける。
これを繰り返して前進し続けるしかない。
毎週毎週、PDCAして「なぜ自分が納得できなかったのか」を言語化し続け、次の行動に繋げると言うことを繰り返すしかない。
じゃないと一生同じ場所に居続けることになる。
人は「リリースしてFBサイクルを回せ」と言うけれど、何か違和感がある。
確かにそれがいいことは目に見えてる。
のだが、何かそれじゃあダメな気がしている自分がいる。
なので、「リリースしてFBを回すは最後の砦」にして、今一度自分のやり方でこのデザインに対する悪循環を克服しよう。
上記の様々な記事で言及されてる「完璧主義」への対策は理解している。
理解しているけど、心がついていかない。
これは病気なのかもしれない。
「不快感を我慢してリリースする」と言うことでもしかしたら解消できるかもしれない。
ただ、一度リリースしたことがあるけど、解消するどころか益々嫌悪感が増したのを覚えている。
コレジャナイ感を感じたのを覚えている。。。
何か違う、、、何か違う、、、って。
FBをもらってもクリティカルなのもらえないし。きつい。
なら、もう別のやり方するしかない気がしている。
(FBのもらい方とかが正しくないという道はあるけど)