ひとり新青年2025年1月〜3月業務日誌
#編輯會議
今年、生活リズムを整えた事で作業ログを附けたくなった。今のところ毎日續けられて居るので4月になったタイミングで一度、この3ヶ月でやれたことを振り返りたくなった。
思って居た程は全然やれて居なくて焦りばかりだけど、振り返ると思って居たよりは實りを得て居るので、その事を確かめて行きたい。
編輯部
・note、寫眞日記
・短編集の編集を開始する。レイアウトざっくり、表紙もざっくり作った。
・渡辺温のMBITの記事を書いた。
・長谷川修二の「愁い顔の騎士」、その解説文をUP。1万文字弱。
・スピ、前世の話などは随時記録。
・Xに2本ほど微笑集の解説
・微笑集の解説note(水谷準さんお誕生日記念)
・前世の話、妻の自殺未遂騒動の事を書いた。
・新青年昭和3年2月号の渡邊温のぽいものについてnoteの記事を書く
・noteに活辯映畫祭りのことをUPした
・noteにUPしてないが、チャップリン映畫の感想を書いた
・ビジョンボードを作リ始めた。素材集め。
・Threadsに下ネタを出す場所を決めた
渡辺温
・正月から靑山⇒中目黑へ行き、渡辺温的生活。
・本牧チャブ屋跡地へ行く。「シルクハット」ごっこ。
・渡邊温みたいなモーニングをゲット!!!
・命日に日立でお墓参り、聖地巡り。温のようなモーニングとトップハットで、鈍行で行って温の帰省を追体験した。
・思いがけず飯田橋で渡辺温の家の近くを歩くことに。(地圖を確認してなかった)⇒春日まで歩いて博文館の通勤路とニアミス。
・温の香典一覧などの崩し字の読み解き、見積もり依頼⇒予算オーバーに付き保留。
・渡辺温と銀座モナミの関わりを見付けた。
・渡辺温辞典をクラファンでやることを検討、案を練る。
・温の事故死についての記事を集める。→時系列に並び替えるなど。
・水戸の図書館に渡辺温の新資料があることが判明した。
・図書館より。新青年傑作選3の月報!渡辺温の新資料。
→昭和4年の時刻表⇒温が乗った時間が分かったかも。
・Rさんに新青年傑作選に人力車の話があったことを教えて貰った。
・Rさんが温の乘った電車について昭和5年の時刻表を調べてくれた。
・Rさんに横さんが谷崎について事故の時に書いてる話を探してもらう⇒対談のみだった。
・Rさんに横溝エッセイを教えて貰った。
・実話時代の及川道子の記事を送る。(他人樣との共有に成功……!)
外出の類い
・印刷博物館へ行った
・早稲田大學内の築地小劇場展
・新宿で畫家・大場さんの個展を見た
・南青山へPMpicturesさんの展示を見に行った。
・新宿へnisaiさんの展示を見に行った
・高円寺の萬書百景市⇒4冊購入
・ダーツした
・henn booksさんへ行った。
昭和4年関連
・昭和初期っぽい金子半之助を食べた。
・横浜馬車道、昭和2年創業の味勝烈庵で食事。
・大正時代的な文明堂カフェへ行く。
・大正時代の鞄を調べたら自分の思ったデザインそのままだった。
・鶴舞公園で近代建築三昧出来た。
・旧加藤商會ビルでタイ料理食べられた
・岐阜県大垣市の近代建築など
・蕎麦屋の2階の寫眞を見る。その儘だった。
・お座敷遊び「狐釣り」をしたことを思い出した。
・ベストとインバネスの釦を附ける。
・新しい夏の上着を買った。
・前世の催眠見れた。
神社
・氏神様、愛宕神社、根津神社を参拝。
・奥澤神社へ参拝
・熊野神社へ参拝
開拓
・よいイタリアン
・横濱のバーガーキング
・新宿ランブル
・高円寺の喫茶店
・公園
鑑賞
・SPY×FAMILYアニメ1期、2期、映畫を見た。
・石井光太さんの本の書き方の本を讀む
事務處理
・確定申告完了
・オンラインバンクの手續き
・蔵書入力・管理(200冊ほど入力)
・グラシン紙で本を巻いた
・グラシン紙の新青年の背ラベル作って貼った。
・ATOKを導入した⇒旧漢字辭書を整えた。
・家計簿
・レシートの整理など
・ファイリング
・實家へ歸省、親から連絡事項を聞く。
・占い教える系のサイトに籍だけ作った。
・新しい日誌を買う。
家庭関連
・高校見学3回。
・保護者の會合 4回
・事務処理1回
・発表会
・参観
・子供関連施設の見学
・病院3回
・ひなまつり
・通帳記帳
・療育手帳更新手続き
・受給者証更新のための書類
・家族の誕生日完璧完了
交友
・5回通話(内2回スペース)
・2回飮む
・1回ランチ→伝えたい事が言えた。
・1回會う(初)
・友人に手書きの鞄をもらう。
健康
・歯医者完了
・初肛門科
・健康維持の通院3回。
・胃が弱っていた。
・整体
資料や書籍など
・風俗雑誌、鮎川哲也のインタビュー本など4冊購入。渡辺温の新資料。
・築地小劇場展の圖録 →温の資料としてよかった。
・新青年オラクル昭和12年版
・別冊朝日の水谷準による新青年の回想録。(新青年昭和60年号に収録されていた)
→別冊朝日は図書館の類いでは読めなさそう。
・柴田勇一郎の本 →渡辺温の新資料
・吉原辞典(江戸時代/友人より)
・昭和2年の服飾卸売り雑誌を手に入れた。
・新青年の復刻版(昭和4年1月)
・新青年昭和60年号⇒温のこと、ルヴェルのことなど新たに分かる。
・東京銀座モダンミステリー傑作選(横溝水谷の大正時代最後の夜)
・モダンアラカルト
・コルタサル
・手帳術の本
・伊沢蘭奢の評伝
・石濱金作ペーパー
・新青年昭和3年2月号、2年11月号(2冊目)
・大正13年の時刻表(復刻版)を友人よりいただく
・書棚の一隅
スピ
守護靈ちゃんと今以上にタッグを組んで、此の子の導きに従っていこうと思った。
守護靈のおばあさんが神樣になって上がっていった。アイテムをくれた。
啓助さんの靈が来て、新しい神樣を附けてくれた。
思ったようには全然進行できてないけど、去年に比べたら澤山出来ているのでまあよしとしよう。
この3ヶ月のうち、半分くらい體調が惡かった気がする。
4月以降は毎日健康、元氣でありたい。