omuomugin
https://gyazo.com/985c0d41af57b102bb6bac18fec415f4
わたしはだれ
東京の会社でソフトウェアエンジニアとして働いてます
主に以下の技術領域の経験が多めです
モバイルアプリ (Android、iOS)
バックエンド (Java、Kotlin) や Docker や k8s のコンテナ周り
その他には Flutter や React Native も開発経験があります。
また最近はWebフロントエンドを書く機会が多めです。
JVM系の言語でJavaやKotlinなどが好きで得意です
Scalaも業務経験があります。
論文や本を読むのが好きです
#blog は気になったブログなどのまとめや感想です メールはこちらに m@omuomugin.com
趣味
サウナ
Twitter
アカウントなど
経歴
2019年 ~ 現在 : 株式会社リクルート
2023/04〜現在
下記の新規プロダクトは無事リリースされ引き続きリードエンジニアをしている
これに加えてもう1つ新規事業のリードエンジニアをしていてそちらも開発から全体のプロセス設計までやってる
2021/10 ~ 2023/03
新規のサブプロダクトのアプリケーション (バックエンドとフロントエンド) 開発のリードエンジニア
プロダクト全体のプロセス設計など
2021/04 ~ 2021/09
モバイルアプリ基盤チーム リード iOS/Android + 組織横断モバイルチームのリード iOS/Android
2020/04 ~ 2021/03
モバイルアプリ基盤チーム リード iOS/Android
2019/10 ~ 2020/03
機能開発チーム スクラムマスター
2019-04 ~ 2020/04
機能開発チーム ソフトウェアエンジニア iOS/Android
大学など
2019年 : 東京工業大学 大学院 情報理工学院 卒業
権藤研究室
ソースコードの静的解析、動的解析の研究
2017年 : 東京工業大学 情報工学部 卒業
権藤研究室
自動テストとソースコードの範囲解析の研究
これまでの主な業務
新規サブプロダクトの開発リード
イベントストーミング ( Event Storming ) などに代表される、チーム全員でドメイン知識の認識を揃えていくという活動を始めチーム全体がスピード感持って大企業の中でのスタートアップさを実現するためのあれこれを提案したり整備したり。 個人としては、Kotlin Server Side (Spring Boot) と Next.js のフロントエンドのコードと PRレビューを行っている。もちろんコードも書いてる。
コンテナベースのインフラ部分 (Docker や k8sなど) についてもインフラ周りが詳しい人と一緒に検討したりなどしている
またテスターとテスト計画について計画したりテストケースの観点レビュー(ディシジョンテーブルやテストレベルについて)を行ったりしている。
モバイルアプリ基盤チーム リード
大規模でレガシーになっているiOS/Androidアプリのアーキテクチャの改善をするモバイル基盤チームのリード
主に、以下の業務を行っている
Deeplink、ABテスト基盤、インフラ層の実装などの基盤実装の改善
CI/CD の改善や機能追加
リリーストレイン、リリースプロセスなどの改善
ドキュメントの整備など
デザインシステムなどの他チームとのコミュニケーションを改善するためのツール群のリード
モバイル基盤チームの戦略やゴールなどを考えたり
また最近では1つのプロダクトではなく横断的な業務をしており上記のような改善を横断的に複数プロダクトで行っております。
業務委託などのお仕事
※ 働いてる時期の特定などを避けるため社名順で並んでます
社会人
alp
バックエンド開発
BringOut
営業組織向けのアジャイルコーチ
テスト戦略の検討伴走
Cryptoeconomics Lab
アジャイルコーチ
Android SDK開発
soeasy
アプリ開発
サーバーサイド開発
フロントエンド開発
standfm
アプリ開発
Ubie
フロントエンド開発
サーバーサイド開発
etc...
アプリ、フロントエンド、バックエンドの開発
学生時代
リクルートマーケティングパートナーズ(現在は株式会社リクルートに統合されている)
DeNA
Pulit
soeasy
Wantedly
Wovn.io
技術スタックとかそういうの
業務経験長め
Android (Java, Kotlin)
iOS (Objective-C, Swift)
Spring boot (Java, Kotlin)
Kotlinのコーディング一般が得意
業務経験短め
Flutter
React.js, Next.js
Scala
Go
業務趣向
ソフトウェアを中心にしたチーム開発をどのように効率的に品質高くやっていくかということに興味が最もあります。
別の言い方をすると、人やチームではなく、ソフトウェア自体のマネジメントに興味があり、得意です。
具体的な例をあげると、要求の分析のプロセスだったりソースコードの設計だったり、技術的なROIなどです。
また会社の規模はスタートアップからレガシーな大企業まで幅広い中で「ソフトウェアを中心にしたチーム開発」に関わる業務経験があります。
今後もソフトウェアを中心にどう作るかというところで価値を発揮するようなポジションを求めてます。
特にアプリケーションの中でもドメイン層を中心にしたときにアプリケーションレイヤーのモデリングや設計などが得意です。
またCI/CDパイプラインの構築なども得意で自動テストの推進なども得意です。
スクラムマスターの経験もあり、アジャイルコーチなどの副業もしています。
ですがアジャイルコーチをを本職にする意思はありません
それ以外では、以下のようなものにも興味があります。
アプリケーションの中で低レイヤー部分など技術的難易度の高い部分
難しい事業ドメインの分析とそれによる設計、ビジネス要求の分析
チームが生産的に動くためのソフトウェアアーキテクチャ要求の分析
資格とか
認定スクラムマスター
Computer Science の学位と修士
受賞とか
2022年
社内表彰 上期VP
2017年
Imagine Cup 2017 world finals ベスト32
Imagine Cup 2017 日本大会優勝
Techlab Paak Community Member
東工大エンジニアリングデザインコンペティション 優勝
東京工業大学 情報理工学院長 奨励賞
2016年
Silicon Valley Workshop
JPHacks2016 Best Idea賞
JPHacks2016 Tokyo 最優秀賞
Mashup Award 学生部門賞