応用物理2前期末
時空の各点 (t, x, y, z) に住む電場 E と磁場 B は、以下の方程式をみたす。
$ ∇ × \mathbf{E} + \frac{∂\mathbf{B}}{∂t} = 0
$ ∇ × \mathbf{B} − \frac{1}{c^2}\frac{∂\mathbf{E}}{∂t} = μ_0 \mathbf{j}
$ ∇ · \mathbf{E} = \frac{1}{\epsilon_0}\rho
$ ∇ · \mathbf{B} = 0
$ \rho は電荷密度
定数$ \epsilon_0,$ \mu_0はそれぞれ真空の誘電率、透磁率を表す。
$ \epsilon_0 \mu_0 = 1/c^2
$ ∇ = ( \frac{∂}{∂x},\frac{∂}{∂y},\frac{∂}{∂z})
ベクトル解析の公式
特に
$ \nabla \cdot (\nabla \times \mathbf{F}) = 0 (divrot=0)
$ \nabla \times (\nabla \psi) = 0 (rot grad = 0)
---
3.2
真空中の電磁波(光)
$ ∇ × \mathbf{B} − \frac{1}{c^2}\frac{∂\mathbf{E}}{∂t} = μ_0 \mathbf{j}
これに左から$ ∇ × を演算し、
$ ∇ × \mathbf{E} + \frac{∂\mathbf{B}}{∂t} = 0
$ ∇ · \mathbf{B} = 0
を使うと、
---
練習問題 3.1-2 (スカラーポテンシャルとベクトルポテンシャル)
問題 (1)
任意の$ \phi (スカラー場)と任意の$ \mathbf{A} (ベクトル場)をとり、$ \mathbf{E} = - \nabla \phi - \frac{\partial \mathbf{A}}{\partial t} $ \mathbf{B} = \nabla \times \mathbf{A} とおくと、自動的に$ \nabla \times \mathbf{E} + \frac{\partial \mathbf{B}}{\partial t} = 0 と$ \nabla \cdot \mathbf{B} = 0が満たされることを確認せよ。
解答 (1)
$ \frac{\partial}{\partial t} と$ \nablaが交換可能であるという事実を利用します。
ベクトル解析の公式、特に$ \nabla \cdot (\nabla \times \mathbf{F}) = 0 (divrot=0)と$ \nabla \times (\nabla \psi) = 0 (rot grad = 0) を用います。
---
1. $ \nabla \cdot \mathbf{B} = 0 の証明
$ \mathbf{B} = \nabla \times \mathbf{A} なので、この式に代入します。
div(rot A) = 0より、
$ \nabla \cdot \mathbf{B} = \nabla \cdot (\nabla \times \mathbf{A}) = 0
---
2. $ \nabla \times \mathbf{E} + \frac{\partial \mathbf{B}}{\partial t} = 0 の証明
まず、左辺の$ \nabla \times \mathbf{E} を計算します。$ \mathbf{E} の定義式を代入します。
$ \nabla \times \mathbf{E} = \nabla \times \left( - \nabla \phi - \frac{\partial \mathbf{A}}{\partial t} \right)
分配法則を使って展開します。
$ \nabla \times \mathbf{E} = \Bigl\{\nabla \times (-\nabla \phi)\Bigr\} - \Bigl\{\nabla \times \left( \frac{\partial \mathbf{A}}{\partial t} \right)\Bigr\} ~~~~ (*)
ここで、最初の項にベクトル解析の公式「rot(grad A) = 0」より、
$ \nabla \times (-\nabla \phi) = 0
次に、(*)の2番目の項では、$ \frac{\partial}{\partial t} と$ \nabla は交換可能であるという事実を使います。
$ - \nabla \times \left( \frac{\partial \mathbf{A}}{\partial t} \right) = - \frac{\partial}{\partial t} (\nabla \times \mathbf{A})
ここで、$ \nabla \times \mathbf{A} = \mathbf{B} なので、これを代入します。
$ - \nabla \times \left( \frac{\partial \mathbf{A}}{\partial t} \right) = - \frac{\partial \mathbf{B}}{\partial t}
以上をまとめると、$ \nabla \times \mathbf{E} = 0 - \frac{\partial \mathbf{B}}{\partial t} となります。
この式を移項すると、$ \nabla \times \mathbf{E} + \frac{\partial \mathbf{B}}{\partial t} = 0
---
問題 (2)
$ \phi と$ \mathbf{A} を次のように変換しても、同じ$ \mathbf{E} と$ \mathbf{B} を与えることを確認せよ。
$ \phi \to \phi + \frac{\partial \Lambda}{\partial t}
$ \mathbf{A} \to \mathbf{A} - \nabla \Lambda
ここで、$ \Lambda は任意のスカラー場である。
解答 (2)
解答のポイント: - 新しいポテンシャルを元の$ \mathbf{E} と$ \mathbf{B} の定義式に代入し、変換後も同じ電場と磁場が得られることを示します。
① 新しい電場 $ \mathbf{E'} の計算
新しいスカラーポテンシャル$ \phi' = \phi + \frac{\partial \Lambda}{\partial t} と新しいベクトルポテンシャル$ \mathbf{A'} = \mathbf{A} - \nabla \Lambda を用いて、新しい電場$ \mathbf{E'} を計算します。
$ \mathbf{E'} = - \nabla \phi' - \frac{\partial \mathbf{A'}}{\partial t}
それぞれの定義式を代入します。
$ \mathbf{E'} = - \nabla \left( \phi + \frac{\partial \Lambda}{\partial t} \right) - \frac{\partial}{\partial t} (\mathbf{A} - \nabla \Lambda)
分配法則と交換法則を使って展開します。
$ \mathbf{E'} = - \nabla \phi - \nabla \left( \frac{\partial \Lambda}{\partial t} \right) - \frac{\partial \mathbf{A}}{\partial t} + \frac{\partial}{\partial t} (\nabla \Lambda)
$ \frac{\partial}{\partial t} と$ \nabla は交換可能なので、2番目と4番目の項は互いに打ち消し合います。
$ \mathbf{E'} = - \nabla \phi - \frac{\partial}{\partial t} (\nabla \Lambda) - \frac{\partial \mathbf{A}}{\partial t} + \frac{\partial}{\partial t} (\nabla \Lambda)
$ \mathbf{E'} = - \nabla \phi - \frac{\partial \mathbf{A}}{\partial t}
この式は、元の電場$ \mathbf{E} の定義式そのものです。
したがって、新しい電場$ \mathbf{E'} は元の電場$ \mathbf{E} と一致します。$ \mathbf{E'} = \mathbf{E}
② 新しい磁場 $ \mathbf{B'} の計算
新しいベクトルポテンシャル$ \mathbf{A'} = \mathbf{A} - \nabla \Lambda を用いて、新しい磁場$ \mathbf{B'} を計算します。
$ \mathbf{B'} = \nabla \times \mathbf{A'} 定義式を代入します。
$ \mathbf{B'} = \nabla \times (\mathbf{A} - \nabla \Lambda) 分配法則を使って展開します。
$ \mathbf{B'} = \nabla \times \mathbf{A} - \nabla \times (\nabla \Lambda)
ここで、ベクトル解析の公式「rot(grad)=0」を使います。
$ \nabla \times (\nabla \Lambda) = 0
したがって、$ \mathbf{B'} = \nabla \times \mathbf{A} - 0
$ \mathbf{B'} = \nabla \times \mathbf{A}
この式は、元の磁場$ \mathbf{B} の定義式そのものです。
したがって、新しい磁場$ \mathbf{B'} は元の磁場$ \mathbf{B} と一致します。$ \mathbf{B'} = \mathbf{B}
---
問題 (3)
三次元ベクトル場$ \mathbf{A}(\mathbf{x}) = \mathbf{a}e^{i \mathbf{k} \cdot \mathbf{x}} ( $ \mathbf{a} ,\mathbf{k} は定ベクトル)に対し、以下を示せ。
$ \nabla \cdot \mathbf{A} = i \mathbf{k} \cdot \mathbf{A}
$ \nabla \times \mathbf{A} = i \mathbf{k} \times \mathbf{A}
解答 (3)
解答のポイント:スカラー積 $ \mathbf{k} \cdot \mathbf{x} = k_x x + k_y y + k_z z を利用して、偏微分を丁寧に計算します。
$ \frac{\partial}{\partial x} e^{i \mathbf{k} \cdot \mathbf{x}} = i k_x e^{i \mathbf{k} \cdot \mathbf{x}} など、連鎖律(chain rule)を使って微分します。
① $ \nabla \cdot \mathbf{A} = i \mathbf{k} \cdot \mathbf{A} の証明
ダイバージェンスの定義に従って計算します。
$ \nabla \cdot \mathbf{A} = \frac{\partial A_x}{\partial x} + \frac{\partial A_y}{\partial y} + \frac{\partial A_z}{\partial z}
ここで、$ \mathbf{A} = (a_x e^{i \mathbf{k} \cdot \mathbf{x}}, a_y e^{i \mathbf{k} \cdot \mathbf{x}}, a_z e^{i \mathbf{k} \cdot \mathbf{x}}) です。
展開して整理すると、
$ \nabla \cdot \mathbf{A} = \frac{\partial}{\partial x}(a_x e^{i \mathbf{k} \cdot \mathbf{x}}) + \frac{\partial}{\partial y}(a_y e^{i \mathbf{k} \cdot \mathbf{x}}) + \frac{\partial}{\partial z}(a_z e^{i \mathbf{k} \cdot \mathbf{x}})
xについて微分すると、
$ \frac{\partial}{\partial x} (e^{i \mathbf{k} \cdot \mathbf{x}}) = \frac{\partial}{\partial x} (e^{i(k_x x + k_y y + k_z z)}) = i k_x e^{i \mathbf{k} \cdot \mathbf{x}} となります。
同様に、yとzについても微分します。
$ \nabla \cdot \mathbf{A} = a_x (i k_x e^{i \mathbf{k} \cdot \mathbf{x}}) + a_y (i k_y e^{i \mathbf{k} \cdot \mathbf{x}}) + a_z (i k_z e^{i \mathbf{k} \cdot \mathbf{x}})
共通因数$ i e^{i \mathbf{k} \cdot \mathbf{x}} でくくります。
$ \nabla \cdot \mathbf{A} = i (a_x k_x + a_y k_y + a_z k_z) e^{i \mathbf{k} \cdot \mathbf{x}}
ここで、$ a_x k_x + a_y k_y + a_z k_z = \mathbf{a} \cdot \mathbf{k} です。
また、$ \mathbf{A} = \mathbf{a}e^{i \mathbf{k} \cdot \mathbf{x}} なので、
$ \nabla \cdot \mathbf{A} = i (\mathbf{a} \cdot \mathbf{k}) e^{i \mathbf{k} \cdot \mathbf{x}} = i \mathbf{k} \cdot (\mathbf{a} e^{i \mathbf{k} \cdot \mathbf{x}}) = i \mathbf{k} \cdot \mathbf{A}
② $ \nabla \times \mathbf{A} = i \mathbf{k} \times \mathbf{A} の証明
回転(rot)の定義に従って計算します。
$ \nabla \times \mathbf{A} = \left( \frac{\partial A_z}{\partial y} - \frac{\partial A_y}{\partial z}, \frac{\partial A_x}{\partial z} - \frac{\partial A_z}{\partial x}, \frac{\partial A_y}{\partial x} - \frac{\partial A_x}{\partial y} \right)
x成分を例に計算します。
$ \frac{\partial A_z}{\partial y} = \frac{\partial}{\partial y}(a_z e^{i \mathbf{k} \cdot \mathbf{x}}) = a_z (i k_y e^{i \mathbf{k} \cdot \mathbf{x}})
$ \frac{\partial A_y}{\partial z} = \frac{\partial}{\partial z}(a_y e^{i \mathbf{k} \cdot \mathbf{x}}) = a_y (i k_z e^{i \mathbf{k} \cdot \mathbf{x}})
よって、x成分は、
$ (\nabla \times \mathbf{A})_x = i (a_z k_y - a_y k_z) e^{i \mathbf{k} \cdot \mathbf{x}}
これは、ベクトル積$ (\mathbf{k} \times \mathbf{a}) のx成分に$ i e^{i \mathbf{k} \cdot \mathbf{x}} をかけたものに等しいです。
同様に、y成分とz成分も計算します。
$ (\nabla \times \mathbf{A})_y = i (a_x k_z - a_z k_x) e^{i \mathbf{k} \cdot \mathbf{x}}
$ (\nabla \times \mathbf{A})_z = i (a_y k_x - a_x k_y) e^{i \mathbf{k} \cdot \mathbf{x}}
これらをまとめると、
$ \nabla \times \mathbf{A} = i ( (a_z k_y - a_y k_z), (a_x k_z - a_z k_x), (a_y k_x - a_x k_y) ) e^{i \mathbf{k} \cdot \mathbf{x}}
括弧の中は、ベクトル積$ \mathbf{a} \times \mathbf{k} の成分です。
$ \nabla \times \mathbf{A} = i (\mathbf{a} \times \mathbf{k}) e^{i \mathbf{k} \cdot \mathbf{x}}
$ = i \mathbf{k} \times (\mathbf{a} e^{i \mathbf{k} \cdot \mathbf{x}}) = i \mathbf{k} \times \mathbf{A}
---
問題 (4)
オモテ面記載の、真空中の磁場$ \mathbf{B} が満たす波動方程式を導出せよ。
解答 (4)
解答のポイント:真空中のマクスウェル方程式から出発します。
ベクトル解析の公式、特に「rot rot = grad div - Laplacian」の関係を利用します。
① 真空中のマクスウェル方程式
真空中のマクスウェル方程式は以下の4つの式で与えられます。
$ \nabla \times \mathbf{B} = \frac{1}{c^2} \frac{\partial \mathbf{E}}{\partial t} ...①$ \nabla \times \mathbf{E} = - \frac{\partial \mathbf{B}}{\partial t} ...②
$ \nabla \cdot \mathbf{B} = 0 ...③$ \nabla \cdot \mathbf{E} = 0 ... ④
② 波動方程式の導出
まず、式①の両辺の回転(rot)をとります。
$ \nabla \times (\nabla \times \mathbf{B}) = \nabla \times \left( \frac{1}{c^2} \frac{\partial \mathbf{E}}{\partial t} \right)
左辺の変形:
ベクトル解析の公式「rot rot = grad div - Laplacian」を使います。
$ \nabla \times (\nabla \times \mathbf{B}) = \nabla(\nabla \cdot \mathbf{B}) - \nabla^2 \mathbf{B}
ここで、マクスウェル方程式③より、$ \nabla \cdot \mathbf{B} = 0 なので、第1項はゼロになります。
$ \nabla \times (\nabla \times \mathbf{B}) = \nabla(0) - \nabla^2 \mathbf{B} = - \nabla^2 \mathbf{B}
となります。
右辺の変形:
$ \nabla \times \left( \frac{1}{c^2} \frac{\partial \mathbf{E}}{\partial t} \right)
$ \frac{1}{c^2} は定数なので外に出せます。
$ = \frac{1}{c^2} \nabla \times \left( \frac{\partial \mathbf{E}}{\partial t} \right) $ \nabla と$ \frac{\partial}{\partial t} は交換可能なので、順序を入れ替えます。
$ = \frac{1}{c^2} \frac{\partial}{\partial t} (\nabla \times \mathbf{E})
ここで、マクスウェル方程式②より、$ \nabla \times \mathbf{E} = - \frac{\partial \mathbf{B}}{\partial t} なので、これを代入します。
$ = \frac{1}{c^2} \frac{\partial}{\partial t} \left( - \frac{\partial \mathbf{B}}{\partial t} \right) = - \frac{1}{c^2} \frac{\partial^2 \mathbf{B}}{\partial t^2}
となります。
③ 左右辺を結合
左辺と右辺を等式で結びます。
$ - \nabla^2 \mathbf{B} = - \frac{1}{c^2} \frac{\partial^2 \mathbf{B}}{\partial t^2}
両辺のマイナス符号を消して、移項すると、$ \nabla^2 \mathbf{B} - \frac{1}{c^2} \frac{\partial^2 \mathbf{B}}{\partial t^2} = 0
これは、磁場$ \mathbf{B} が満たす波動方程式です。
この方程式は、$ \left( \nabla^2 - \frac{1}{c^2} \frac{\partial^2}{\partial t^2} \right) \mathbf{B} = 0 と書くこともできます。
同様の手順で、電場$ \mathbf{E} も同じ波動方程式を満たすことが導出できます。
$ \left( \nabla^2 - \frac{1}{c^2} \frac{\partial^2}{\partial t^2} \right) \mathbf{E} = 0
これらの波動方程式は、電磁波が真空を光速$ c で伝搬することを示しています。
---
練習問題 3.2-2 (直線偏光・円偏光)
はじめに:
マクスウェル方程式および波動方程式は線型であるため、二つの異なる解の和もまた解になります。
そこで、同じ方向$ \mathbf{k} に進むが、異なる振動方向$ \mathbf{\hat{x}} と$ \mathbf{\hat{y}} 、そして異なる位相$ \alpha と$ \beta を持つ以下の二つの電磁波の重ね合わせを考えます。
電場$ \mathbf{E}(t, \mathbf{x}) = a \mathbf{\hat{x}} \sin(\omega t - \mathbf{k} \cdot \mathbf{x} + \alpha) + b \mathbf{\hat{y}} \sin(\omega t - \mathbf{k} \cdot \mathbf{x} + \beta) $ (a, b, \alpha, \beta は定数)
これを成分表示すると、
$ \mathbf{E}(t, \mathbf{x}) = \begin{pmatrix} a \sin(\omega t - \mathbf{k} \cdot \mathbf{x} + \alpha) \\ b \sin(\omega t - \mathbf{k} \cdot \mathbf{x} + \beta) \\ 0 \end{pmatrix}
問題 (1)
上記の電場$ \mathbf{E} とペアになる磁場$ \mathbf{B} を求めよ。
解答 (1)
解答のポイント:
電場$ \mathbf{E} と磁場$ \mathbf{B} の振幅および進行方向の間には、真空中で$ \mathbf{B}_0 = \frac{1}{c} \mathbf{\hat{k}} \times \mathbf{E}_0 の関係が成り立ちます。
この関係式を、重ね合わせられた各電場$ \mathbf{E}_1 と$ \mathbf{E}_2 に個別に適用し、対応する磁場$ \mathbf{B}_1 と$ \mathbf{B}_2 を求め、最後に足し合わせます。
① 第一項の電場 $ \mathbf{E}_1 に対応する磁場$ \mathbf{B}_1
電場$ \mathbf{E}_1 = a \mathbf{\hat{x}} \sin(\omega t - \mathbf{k} \cdot \mathbf{x} + \alpha) ここで、振幅は$ \mathbf{E}_{1} = a \mathbf{\hat{x}} です。
進行方向を$ \mathbf{\hat{k}} = \mathbf{\hat{z}} とすると、磁場の振幅は次のようになります。
$ \mathbf{B}_{1} = \frac{1}{c} \mathbf{\hat{k}} \times \mathbf{E}_{1} = \frac{1}{c} \mathbf{\hat{z}} \times (a \mathbf{\hat{x}}) = \frac{a}{c} (\mathbf{\hat{z}} \times \mathbf{\hat{x}}) = \frac{a}{c} \mathbf{\hat{y}}
したがって、対応する磁場$ \mathbf{B}_1 は、振幅と位相を考慮して
$ \mathbf{B}_1 = \frac{a}{c} \mathbf{\hat{y}} \sin(\omega t - \mathbf{k} \cdot \mathbf{x} + \alpha) となります。
② 第二項の電場 $ \mathbf{E}_2 に対応する磁場$ \mathbf{B}_2
ほぼ同じhill_san.icon
電場$ \mathbf{E}_2 = b \mathbf{\hat{y}} \sin(\omega t - \mathbf{k} \cdot \mathbf{x} + \beta)
ここで、振幅は$ \mathbf{E}_{2} = b \mathbf{\hat{y}} です。
同様に、磁場の振幅は
$ \mathbf{B}_{2} = \frac{1}{c} \mathbf{\hat{k}} \times \mathbf{E}_{2} = \frac{1}{c} \mathbf{\hat{z}} \times (b \mathbf{\hat{y}}) = \frac{b}{c} (\mathbf{\hat{z}} \times \mathbf{\hat{y}}) = \frac{b}{c} (-\mathbf{\hat{x}}) = - \frac{b}{c} \mathbf{\hat{x}}
したがって、対応する磁場$ \mathbf{B}_2 は$ \mathbf{B}_2 = - \frac{b}{c} \mathbf{\hat{x}} \sin(\omega t - \mathbf{k} \cdot \mathbf{x} + \beta)
となります。
マクスウェル方程式は線型なので、全体の磁場$ \mathbf{B} は個々の磁場の和として求められます。$ \mathbf{B} = \mathbf{B}_1 + \mathbf{B}_2 $ \mathbf{B}(t, \mathbf{x}) = \frac{a}{c} \mathbf{\hat{y}} \sin(\omega t - \mathbf{k} \cdot \mathbf{x} + \alpha) - \frac{b}{c} \mathbf{\hat{x}} \sin(\omega t - \mathbf{k} \cdot \mathbf{x} + \beta)
これを成分表示にすると、
$ \mathbf{B}(t, \mathbf{x}) = \begin{pmatrix} - \frac{b}{c} \sin(\omega t - \mathbf{k} \cdot \mathbf{x} + \beta) \\ \frac{a}{c} \sin(\omega t - \mathbf{k} \cdot \mathbf{x} + \alpha) \\ 0 \end{pmatrix}
---
練習問題 3.3-1 (ベクトル解析・続)
はじめに:
$ 3+1 次元時空$ (t, \mathbf{x}) 上に定義された$ 3 成分ベクトル場$ \mathbf{A}, \mathbf{B} について、以下の式を証明する問題です。
問題 (1)
$ \mathbf{A} \cdot \frac{\partial}{\partial t} \mathbf{A} = \frac{\partial}{\partial t} (\frac{1}{2} \mathbf{A}^2) を確認せよ。
$ \mathbf{A}^2 = \mathbf{A} \cdot \mathbf{A} = A_x^2 + A_y^2 + A_z^2 であることを使います。
まず、右辺の$ \frac{\partial}{\partial t} (\frac{1}{2} \mathbf{A}^2) から計算を始めます。
$ \frac{\partial}{\partial t} (\frac{1}{2} \mathbf{A}^2) = \frac{1}{2} \frac{\partial}{\partial t} (A_x^2 + A_y^2 + A_z^2)
各成分に積の微分法則を適用します。
$ = \frac{1}{2} \left( \frac{\partial}{\partial t}(A_x^2) + \frac{\partial}{\partial t}(A_y^2) + \frac{\partial}{\partial t}(A_z^2) \right)
$ = \frac{1}{2} \left( 2A_x \frac{\partial A_x}{\partial t} + 2A_y \frac{\partial A_y}{\partial t} + 2A_z \frac{\partial A_z}{\partial t} \right)
共通因数$ 2 を消します。
$ = A_x \frac{\partial A_x}{\partial t} + A_y \frac{\partial A_y}{\partial t} + A_z \frac{\partial A_z}{\partial t}
これは、ベクトル$ \mathbf{A} と$ \frac{\partial \mathbf{A}}{\partial t} の内積の定義そのものです。
$ = \mathbf{A} \cdot \frac{\partial \mathbf{A}}{\partial t}
したがって、$ \mathbf{A} \cdot \frac{\partial}{\partial t} \mathbf{A} = \frac{\partial}{\partial t} (\frac{1}{2} \mathbf{A}^2)
問題 (2)
$ \nabla \cdot (\mathbf{A} \times \mathbf{B}) = \mathbf{B} \cdot (\nabla \times \mathbf{A}) - \mathbf{A} \cdot (\nabla \times \mathbf{B}) を確認せよ。
---
ベクトル外積
3次元ベクトル $ \vec{A} と $ \vec{B} の外積 $ \vec{C} = \vec{A} \times \vec{B} は、成分ごとに以下のように書くことができます。
$ C_i = (A \times B)i = \sum_{j=1}^3 \sum_{k=1}^3 \epsilon_{ijk}A_jB_k
これはアインシュタインの縮約記法を用いると、より簡潔に
$ C_i = \epsilon_{ijk}A_jB_k
と書くことができます。
(この場合、同じ添字 $ j と $ k について和をとることを意味します。)
例:$ C_1 成分を計算してみます。
$ C_1 = \epsilon_{ijk}A_jB_k = \epsilon_{123}A_2B_3 + \epsilon_{132}A_3B_2 = (1)A_2B_3 + (-1)A_3B_2 = A_2B_3 - A_3B_2
---
完全反対称テンソル$ \epsilon_{ijk} を用いたアインシュタインの縮約記法(Einstein summation convention)で計算を進めます。この記法では、同じ添字(この場合は$ i と$ i など)が二回登場した時には、$ \sum_{i=1}^3の和をとることを意味します。
証明:
左辺の$ \nabla \cdot (\mathbf{A} \times \mathbf{B}) を成分表示で書きます。
$ \nabla \cdot (\mathbf{A} \times \mathbf{B}) = \partial_i (\mathbf{A} \times \mathbf{B})_i
ここで、$ \partial_i = \frac{\partial}{\partial x_i} です。
ベクトル積の定義は、$ (\mathbf{A} \times \mathbf{B})_i = \epsilon_{ijk} A_j B_k です。
これを代入すると、$ \nabla \cdot (\mathbf{A} \times \mathbf{B}) = \partial_i (\epsilon_{ijk} A_j B_k)
積の微分法則を適用します。
$ = \epsilon_{ijk} (\partial_i A_j) B_k + \epsilon_{ijk} A_j (\partial_i B_k)
添字を入れ替えて見やすくするために、第1項の添字を$ (i, j, k) \to (j, k, i) 、第2項の添字を$ (i, j, k) \to (k, i, j) と循環させます。ただし、$ \epsilon_{ijk} は添字の入れ替えで符号が変わることに注意します。
$ \epsilon_{ijk} = \epsilon_{jki} = \epsilon_{kij}
$ \epsilon_{ijk} = -\epsilon_{jik} = -\epsilon_{ikj}
第1項の$ \epsilon_{ijk} (\partial_i A_j) B_k は、$ \epsilon_{kij} B_k (\partial_i A_j) と書くことができます。
これは、$ \mathbf{B} \cdot (\nabla \times \mathbf{A}) の成分表示、
$ B_k (\nabla \times \mathbf{A})_k と一致します。
第2項の$ \epsilon_{ijk} A_j (\partial_i B_k) は、$ -\epsilon_{ikj} A_j (\partial_i B_k) と書くことができます。
これは、$ - \mathbf{A} \cdot (\nabla \times \mathbf{B}) の成分表示と一致します。
もう少し丁寧に展開します。
$ = \epsilon_{ijk} (\partial_i A_j) B_k - \epsilon_{ikj} A_j (\partial_i B_k)
$ = \epsilon_{kij} B_k (\partial_i A_j) - \epsilon_{ikj} A_j (\partial_i B_k)
第1項は、$ (\nabla \times \mathbf{A})_k = \epsilon_{kij} \partial_i A_j なので、
$ = B_k (\nabla \times \mathbf{A})_k = \mathbf{B} \cdot (\nabla \times \mathbf{A})
第2項は、$ (\nabla \times \mathbf{B})_j = \epsilon_{jki} \partial_k B_i = \epsilon_{ikj} \partial_i B_k なので、
$ = - A_j (\nabla \times \mathbf{B})_j = - \mathbf{A} \cdot (\nabla \times \mathbf{B})
したがって、$ \nabla \cdot (\mathbf{A} \times \mathbf{B}) = \mathbf{B} \cdot (\nabla \times \mathbf{A}) - \mathbf{A} \cdot (\nabla \times \mathbf{B})
---
3.3-2 コンデンサのエネルギー
$ U = \frac{1}{2}\epsilon_0 E_0^2 \times Sd
(2) 面積が $ 10^7[m^2] ある寝屋川市の上空 $ 10^4 [m]
に同じ形の底面をもつ積乱雲が発生した。
地表から積乱雲に向けて $ 10^5[V/m] の一様静電場が形成され、
この電位差が一発の落雷によって完全に解放された。この落雷のエネルギーを求めよ。
$ U = \frac{1}{2} \epsilon_0 E_0^2 V
Vは体積
$ = \frac{1}{2} \times (9 \times 10^{-12}[V/(C \cdot m)]) \times (10^5[V/m])^2 \times (10^{11}[m^3])
$ = 4.5 \times 10^9[V \cdot C] = 4.5 \times 10^9[J]
---