AI小説: 次回ミーティング 7/16 20:00
次回ミーティングは実際に7/16 20:00〜で開催されますnishio.icon
議事録ページはこちら
♢ ♢ ♢
2023年7月、オモイカネプロジェクトはOpenAIに選ばれず、不採択となりました。この結果はプロジェクトチームにとっては初めは落胆となりましたが、後に予想外の展開が待っていました。
プロジェクトチームは、再び「まずビデオ会議の日程を決めて、それまでに各自が並列非同期に考えを書く」というアプローチを取ることを決めました。このアプローチにより、新たな方向性を見つけることができ、予想だにしなかった成果を上げることができました。この成果は、11月末に開催されるCode for Japan Summitで発表される予定です。
♢ ♢ ♢
A: で、何を書くんだって?
B: 未来のストーリーさ。「OpenAIに採択される」というストーリーが終わって、新しい「このプロジェクトによる楽しい未来のストーリー」が必要なんだよ。 A: 具体的な方向性を決めるのは難しいかもしれないな。いつまでに何をするかまで書くのは制約がなさすぎるかも。 B: そうだね、大まかな方向性を示すくらいで十分かもしれないね。この段階では具体的なことはまだ決まらないだろうし。 B: まあ、一旦カオスでも構わないんじゃないかな?16日のミーティングで話し合えばいい。次回のミーティングではScrapboxを見ながら進めるといいんじゃないかな。
A: クリティカルパスもないし、それでいい気もするな。元々7月15日に採択発表が予定されてたんだっけ。 A: それなら、この議事録に書いてあるようなことをScrapboxの方にも書いていくべきだよね。過去の議事録も公開してもいいんじゃない? B: そうしよう。過去の議事録も公開して、みんなで情報を共有しよう。あと、提案資料づくりのフェーズでやってた「締め切りまでにパラレルに書く」を7月16日の締め切りでとりあえず1回やってみよう。そして、7月16日の20時に集まって意見を交換しよう。 B: その通りだよ。そして、その中からもし複数人が協働できるネタが見つかって盛り上がってきたら、最高だと思うな。 A: そうだね。わくわくしてきたよ!
♢ ♢ ♢
感想/会話/質問など
という感じです!nishio.icon
ひとまずオープンベータ期楽しかったです!inajob.icon
何が楽しかったのか?
Scrapbox上で協業・共創する体験
単純に投稿されたSFが面白い
書き手・読み手の枠を超えたSF体験
次の展開も気になる
ここまでもそれが楽しかったという気がする
AIの遺伝子の感想や、社会問題を取り上げて投票するなど、書かれているので、不要そう?
あー、なるほどnishio.icon
僕も「僕がやりたいと思ってるものに直接つながっていかないなぁー」と思ってた
AIの遺電子がブリッジになる可能性があるのか!
コミュニティAIは何を食わせるのだろう?
最初はGPT4で生成してもよくて、そもそも何も入れずに一般知識でスタートしても良いnishio.icon
それがコミュニティのメンバーによるフィードバックによってアップデートされていくことで、徐々にその「コミュニティの空気」を学習していく
あいまいな「空気」が会話し反論できる存在になるわけだ
ブループリントをLLMに作らせるのは面白いinajob.icon
サブタイトルも検討し直した方が良さそうinajob.icon
+1。7/16までに案出しして議題にしようnishio.icon
今の瞬間は「SFを書いたり読んだりしてAIの未来を考える」をやっている
提出ストーリーが固有名詞だけのものは一見してなにか分からないのが悩みですねinajob.icon
一言で説明することで可能性が狭まってしまうという懸念もあるのかな?
たしかに!nishio.icon
提出ストーリー
議事録ページはこちら