このプロジェクトの歴史:提案資料づくりのフェーズ(6/4~6/26)
from このプロジェクトの歴史
このプロジェクトの歴史:提案資料づくりのフェーズ
提案資料づくりのフェーズ
6/4 キックオフ
グラントの内容についてと、今関心を持っているメンバーについての共有
提出まで公開すべきではないとの議論になりCode for Japanの非公開Notionページが作られる
オンラインでの継続的議論のためにDiscordチャンネルが作られる
nishio.iconAIアシスタントに関する問いをPolisにしてTwitterで公開したが大して盛り上がらず
6/6
nishio.icon自分のScrapboxのベクトル検索を作った
yuiseki.icon「イコライザー」を作った
hal sk.iconmiroで時間を区切ってブレスト、その後行動で共有
nishio.icon考える花火テクを使ってつながりを作りまくる
hal sk.icon口頭で話しあっても収束しそうにないので次回までに書きたい人が書いてくること
感想: nishio.icon/nishio/複数人のマネジメントではなく個々人の並列
6/12
siramatu.iconnishio.iconniryuu.iconyuiseki.iconhal sk.icon 提案書 ver.1
ピザの土台が必要だ論nishio.icon
採択Day1に何をするのか具体的にすべき論nishio.icon
niryuu.iconによる「SFプロトタイピング」がDay1として良いのではとなる
議論に出たプロセスのキーワードをmiroで並べてみるnishio.icon
6/16
niryuu.iconnishio.iconhal sk.icon 提案書 ver.2
食い違っているところを中心に議論
関さんはこのシステムをAIに限らないシビックテック的用途に水平展開していきたい
納得したnishio.icon
nishio.iconがマージ作業をする
6/19
マージ困難だったセクションをピックアップして議論
英語化
6/23
解釈違い「SF作家がSFを書くのか、みんなが書くのか」
→みんなが書く
マージ済み英語提案資料の読み合わせ
字数オーバーを頑張って削る
6/25 提出, 結果を待たずに始めちゃおう
next: このプロジェクトの歴史:オープンベータ期(6/27~7/16)