プリンセッション・オーケストラ
#アニメ
https://scrapbox.io/files/6916c93008df8772c6bf5dcf.png
アリスピア――そう呼ばれる不思議の国は、今よりもずっと昔から世界のどこかに存在していた。そこには楽しいことが大好きな住民アリスピアンたちが暮らしていたが、いつしか謎の怪物ジャマオックが現れるようになり、穏やかだったアリスピアの平和は、少しずつ脅かされるようになっていった。このままではアリスピアからキラキラとした輝きが失われてしまう――。そんなピンチにあっても、胸に歌を忘れない『プリンセス』たちの冒険を描いた物語。勇気と元気がたくさん詰まった、ポップソング・ファンタジア――プリンセッション・オーケストラ!
企画原案:金子彰史/製作総指揮:上松範康/原作:UNISON/キングレコード/監督:大沼 心/助監督:関根侑佑/シリーズ構成・脚本:逢空万太/キャラクター原案:島崎麻里/キャラクターデザイン:秋山由樹子/色彩設計:長谷川美穂(緋和)/美術監督:平間由香、大崎 唯(アトリエ Platz)/撮影監督:木田健斗(チップチューン)/3D監督:濱村敏郎(ワイヤード)/編集:木村勝宏/音響監督:本山 哲/音響効果:安藤由衣/録音調整:安斎 歩/音楽:Elements Garden(菊田大介、笠井雄太、竹田祐介)/音楽制作:キングレコード/アニメーション制作:SILVER LINK
女児向けシンフォギア
揶揄とかではないのだが
己が女子であることってそんなにアピールされるもんなんですか今も
女児向けアニメって
https://scrapbox.io/files/6916c9ddd4681ed8fb06bdd9.mp4
思い当たる方はいらっしゃるのではないでしょうか
女装回すごい
台詞周りが面白い
「○○の権化」って言い方久々に聞いたわ
どうでも良いけどアリスピアってロブロックスなのか?
アリスピアに男性がいることが不和であるという描写は何を指すのか?
女児向けアニメにおいて、敵役が男性というのはあると思うが
アリスピアが女性しか入れない、という設定がある分、毎回顕著に、男性であることが敵、違和感であるような台詞が入る。
女児向けアニメにおける弟の存在ってエロくないですか
弟がエロいというより
弟の前では主人公陣の年代は姉になるわけですよ
例えば主人公の空野みなもは普段快活なキャラクターとして描かれてるわけですが
弟の前では世話を焼くお姉ちゃんになるんですね
この瞬間が、エロくないですか?
エロいよなあ?
エロいですよねえ?
エロくないですか?
エロいって言え!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ユーモアがやっぱ俗だよな
俗っぽいワードを並べていくか
「46億年ぶりに和菓子を食べた気がします」
強者の風格
世界観違いませんか
対立構造の組み立て方に興味がある
あと、やっぱ曲カッコいいわ
これはマジでシンフォギア
戦闘シーンの絵作りがゴージャスなのもやっぱイイね